TVでた蔵トップ>> キーワード

「参議院選挙」 のテレビ露出情報

政治家の発言などを切り抜いて文字などを載せて編集する切り抜き動画。発信している人に話を聞いた。1年ほど前に切り抜き動画の投稿を始めた都内在住の30代の男性。YouTubeでの動画投稿経験はなく政治にも特に興味はなかった。きっかけは広島県安芸高田市の市長時代の石丸伸二氏の動画を見たことだった。現在は会社を辞め配信を専業にしているという男性。石丸氏の発言を中心に切り抜き動画を毎日投稿。その数はおよそ1000本で総再生回数は3億回以上に上っている。編集作業はすべて1人で行っている。例えば、議会の動画を作る際には議会での発言のすべてを少なくとも4回試聴。働いている時間は会社員時代の2倍になったという。見た人から「政治に興味はなかったけど初めて選挙に行こうと思いました」などのコメントが付くようになったと話す。政治に関する動画を投稿するチャンネルどのくらい増えているのか。NHKがYouTubeの動画を対象にした独自調査の結果。2021年以降増加。これらのチャンネルの総再生回数は35億回を超えている。増加した理由として考えられるのが、前提としてYouTubeに動画を投稿し一定数以上視聴されると収益が得られること。もう一つが3年前の参議院選挙のころからYouTubeで情報を発信する政治家が増えたこと。その結果、切り抜き動画に使うことができる政治家の映像が増えた。さらに切り抜き動画を作成、拡散することを呼びかける政治家も現れたことで著作権の侵害などで訴えられるリスクが低いと考えられるようになり新規参入する動きが広がったと見られる。中には元々、ゲーム実況やスポーツなど異なるテーマで運営していた見られるチャンネルが最近になって政治に関する切り抜き動画にくら替えしているケースも複数見られた。去年から政治に関する切り抜き動画を本格的に投稿し始めたという運営者を取材。石川県に住む30代の男性は自分が共感する政治家の発言を紹介している。去年の能登半島地震で被災し事業が立ち行かなくなったことをきっかけに新たな収入源として本格的に始めたのが政治家の発言の切り抜き動画の投稿。感想や解説を加えるなどの工夫を重ね、1年ほどでチャンネル登録者は数万人に。最も多いときの収益は1か月90万円余りに上った。ただ、チャンネルには不確かな情報も掲載されていた。そのことについて尋ねると、「あくまで切り抜きチャンネル。ファクトチェックにも限界がある」と話した。その上で切り抜き動画には公益性があると話す。また、政治に関する切り抜き動画でより多くの収益を上げようという動きも見られる。NHKが複数のチャンネルに取材したところ編集作業などを外部に発注しているという運営者がいた。実際に大手求人仲介サイトで「政治、切り抜き」と検索すると600件以上の求人が見つかった。つまり1つのチャンネルが動画制作の一部を外注することで切り抜き動画を量産できる仕組みが整ってきている。こうした動画がきっかけで政治に興味を持つ人が増えているなどと評価する声もある。一方で真偽不明の情報などを拡散してしまったり、著作権などを侵害してしまったりする場合もある。実際にインターネット番組や国会の中継映像など著作権のある映像を許諾を得ずに使っているケースも見受けられる。与野党7党から成る協議会では選挙期間中のSNS規制について議論が行われている。そこでは収益化の規制やプラットフォーム事業者の責任を明確化することなどが議題になっている。政治に関する切り抜き動画について専門家の東京大学・鳥海不二夫教授は「わざわざ見に行ったり偶然会うことがなくても、候補者の主張が聞けるという意味ではメリットがある」と話す。一方で課題も指摘する。「動画の投稿者からすると多くの人に見てもらわなければいけない。より興味、関心をひくような動画を投稿しなければいけないことになる。よりよい情報を出して関心を奪うことであれば特に問題はないが、より刺激的であったり本当か嘘か分からないけれど、みんなの興味をひきそうなもののほうが、より再生されることになる」と話す。その上でこうした動画を視聴する際には動画が表示される仕組みを知ったうえで、幅広い視点からの情報をバランスよく得るよう気をつける必要があるとも指摘していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
今月20日に参議院選挙の投開票が行われる。そのためきょうは金融市場が過去の選挙にどのように反応してきたのか振り返る。株式市場、外国為替市場、そして債券市場など選挙をきっかけに大きな値動きになることもある。海外の例では、去年のアメリカ大統領選挙で話題となったトランプトレード。新しい政治への期待感などから選挙前から株価の上昇傾向が続いた。日本はどうなのか。平成以[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:10 - 15:35 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(オープニング)
参議院選挙区選出議員候補者の経歴・政見放送を伝える。神奈川選挙区の16人のうち4人を伝える。れいわ新選組・三好りょう氏、日本改革党・畠山たかひろ氏、日本共産党・あさか由香氏、無所属のみしまりえ氏の4人を伝える。

2025年7月11日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年の春闘での平均賃上げ率が5%超えたが物価の変動を反映した実質賃金は5月は前年比2.9%下回り5か月連続のマイナスとなっている。野党各党は消費税の税率引き下げ・廃止を公約に盛り込んでいる。一方、自民・公明は参院選の公示直前になって給付に軸足を置く政策を打ち出した。
政府の国債発行残高は今年度末には1129兆円にのぼる見通し。国債の格付けは主要7か国で6番[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
外国人をめぐる問題、その中には交通事故増加も挙げられる。去年外国人運転者による事故件数は2024年は7286件。これは直近5年間で3割増になっている。今年5月には埼玉県三郷市で中国籍の男2人による小学生4にんに 重軽傷を負わせたひき逃げ事件があった。また、同じ5月に新名神高速道路でペルー国籍の男による新名神高速逆走事件があり、2台と衝突するも逃走。こういった[…続きを読む]

2025年6月18日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
社民党は食料品の消費税0%の即時実現などを柱とした参議院選挙の公約を発表。福島みずほ党首は「ミサイルよりコメ、メシを!」などとコメント。また月10万円の最低保障年金を全高齢者に給付する制度設計を構築する他、最低賃金の全国一律1500円を早期に実現することなども盛り込んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.