TVでた蔵トップ>> キーワード

「参議院選挙」 のテレビ露出情報

1~3月期のGDPの速報値は、4四半期ぶりのマイナス成長に転じた。小竹さんはマイナスの要因について、「物価変動の影響の増益が実質ベースで、1.7%減ったという結果になっている。成長率を押し下げる輸入の増加という撹乱要因が大きかったと思います。ただ、物価高による個人消費の伸び悩みが響いたもの見逃せない。」などと話した。きょうのテーマは「転落の50年回避に正念場」。バブル崩壊後の「失われた30年」という長期低迷に悩まされたが、今まさにそこから脱出できるかが大事に局面に差し掛かっているという。これから景気がさらに悪化するようであれば、賃上げを中心とした好循環の目が摘み取られてしまう恐れがあるとのこと。だからといって、痛み止めの経済対策に注視して、成長戦略を怠れば今後50年で経済の地盤沈下が進んでしまうのだそう。足元で大きいのは、トランプ関税の影響だという。政府の経済対策は、ガソリン・電気・ガス代の負担抑制や、中小企業の資金繰り支援など、一時的な痛み止めの議論だと伝えられた。小竹さんによると、日本の経済政策に必要なのは「AIや脱炭素などへの投資を通じた既存産業の底上げと新規産業の育成」プラス、「個人の挑戦を後押しするための労働市場や教育制度の改革」だとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
女性初の自民党総裁となった高市早苗氏。議員になる前はキャスターやコメンテーターとして数多くのテレビ番組に出演していた。そして1992年に無所属で参議院選挙に出馬するも落選。その後は政治評論家として活動した。そして翌93年に再び無所属で衆議院選挙に出馬し初当選。議員になってから今に至るまで政治信条はブレていない。そんな高市氏はマーガレット・サッチャー元英国首相[…続きを読む]

2025年10月12日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
公明党が野党に転じたことで投票先が注目される総理指名選挙。与党・自民党からは高市総理、野党のまとまり次第では玉木総理などの可能性も取り立たされている。総理指名選挙で「斉藤鉄夫」と書くというふうに話していたが、もし決選投票になった場合は?との質問に対し、斉藤代表は「個人の考えとして、昨日まで同じ法律を一緒に準備し、予算案を準備し、参議院選挙では共通公約を掲げて[…続きを読む]

2025年10月10日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(ニュース)
ここからは政治部長の岩田夏弥も加わる。公明党の斉藤鉄夫代表は、高市新総裁に会うのは3回目で、最初の段階から私たちは特に政治とカネの問題についてしっかりとした自民党の明確なメッセージがなければ連立政権はあり得ないとずっと申し上げていたといい、これでは、これからも検討するということでは持ち帰れない、ある意味では一連の話しなので決して驚いた様子はなかったと話した。[…続きを読む]

2025年10月10日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
自民党の高市総裁は公明党に一方的に連立政権からの離脱を伝えられたとし、斉藤代表は自民党から明確かつ具体的な協力が得られなかったとした。今月4日に高市氏が新総裁に選出され、公明党を訪れ連立政権の継続を要請したが、公明党は政治とカネ問題などの懸念を伝えていた。高市氏は萩生田氏を幹事長代行に起用し、靖国神社参拝・外国人との共生で認識共有し、政治とカネの問題では立場[…続きを読む]

2025年10月10日放送 16:00 - 17:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
斉藤代表“連立離脱の方針”自公関係のこれまでを振り返る。自民党と公明党が最初に連立を組んだのは1999年10月。当時の小渕政権は自民党と小沢一郎氏が率いる自由党が連立を組んでいたが、参議院選で過半数を割っていた自民党は政権基盤を安定させるために公明党とも協議を進め、3党連立で合意。内閣には公明党の議員が閣僚のポストを1つ占める形が定着。その後、自由党が連立を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.