TVでた蔵トップ>> キーワード

「改正反スパイ法」 のテレビ露出情報

中国で国家の安全に危害を与える活動を摘発する「改正反スパイ法」の施行からきょうで1年。改正ではスパイ活動の範囲が広がり、捜査機関の権限も強化された。一方、対象となる具体的な行為は曖昧なままで、当局による恣意的な運用につながると指摘され、中国で活動する日本人からも懸念が出ている。国家統制を強める中国にどう向き合えば良いのか。
「改正反スパイ法」に懸念を示すのは日中青年交流協会の元理事長・鈴木英司さん。スパイ行為の疑いで約6年間服役した後に帰国した。自身の体験から「法律が当局により恣意的に運用されている」と指摘。さらに「密告精度の復活が大きな問題」と語る。改正法ではスパイ行為を通報した国民に対し表彰するなどとした条文が追加。鈴木さんは法制度化された”密告”が1年を経て国民に定着してきたのではないかと懸念を抱く。スパイ行為をめぐっては去年3月、アステラス製薬の現地幹部が当局に拘束され今年に入って起訴するか審査に入ったと日本側に通知した。日系企業が中国に持つ拠点数は約3万。1年が経過するきょう、改正法を含む一連の法律の施行手続きに関する規定が施行され、当局は緊急時に責任者の許可を得た上でスマホやパソコンを調べることも可能となる。企業の海外ビジネスを支援するJETROの担当者は「国家安全の概念が当初2014年に提唱されたときより規制の範囲も広まっていると認識している」と話す。改正法ではスパイ行為の対象に「国の安全と利益に関わる文書・データ・資料・物品の窃取」が追加。これに加え、中国では宇宙やサイバー、AI等の技術が国家の安全にとって重視される他、経済安全保障への関心も高まり外国企業の活動への監視が強化されている。JETROでは必要に応じ企業向けのセミナーなどを開催。同時に経済団体などを通じ、ビジネス環境の改善を強く訴える講堂を粘り強く続ける必要があるという。今回の改正法を含め、中国の日本大使館は「様々な講堂が幅広くスパイ行為とみなされる可能性がある」と注意を呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
経済同友会・新浪剛史代表幹事は昨日北京で中国の韓正副主席と会談。会談で新浪氏は新型コロナの流行以降、停止中のビザ免除制度の再開を求めた。また日本からの出張見合わせの要因の反スパイ法への懸念を伝えたという。

2024年11月4日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国・北京を訪問中の経済同友会の新浪剛史代表幹事は今日、中国の韓正国家副主席と会談し、日本人の短期ビザ免除措置の再開や、反スパイ法の運用の透明化を念頭に日中交流拡大に向けた環境づくりを求めた。これに対し、韓正副主席からは「今後も交流を深めていかねばならない」との言及にとどまった。一方で、日本人学校の周辺で殺傷事件が相次ぎ、日本企業や在留邦人の間で不安が高まっ[…続きを読む]

2024年8月31日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
このニュースについて市場の分析や企業経営に詳しい経済アナリスト・馬渕磨理子さんが解説する。中国取り巻く、モノの流れに変化が起きている。かつては「世界の工場」とまで言われてきた中国だが、最近は人件費が高くなり、そのビジネスが成り立たなくなってきたという。日本が中国に投資を減らす背景については邦人拘束が連発していて、 「反スパイ法」の基準が不明なため、中国から撤[…続きを読む]

2024年7月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテみんなの今どき資産形成術
改正反スパイ法、施行から1年。

2024年6月15日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
中国の反スパイ法による規制が来月から強化。進む監視の実態を取材。ことし4月、中国はスパイ対策として新たな規定を発表。個人のスマートフォンやパソコンを検査する権限を現場の当局者に与えるというもの。来月1日から始まる。「空港でスマホなどが強制的に調べられるのでは」と心配の声も上がっている。中国当局は「スパイ活動に関わりがない一般の人は対象外」などと強調しているが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.