TVでた蔵トップ>> キーワード

「古屋星斗主任研究員」 のテレビ露出情報

厚労省によると大卒3年以内の離職率は34.9%で過去15年で最高となっている。自己都合で退職した理由については、職場の人間関係が14.5%、上司と合わないも14.5%などとなっていた。一方で北海道の構造設計会社・さくら構造の渡辺梨沙さんは仕事の多さから一度は会社をやめようとしたものの、3月になれば部下が上司を選ぶことができるというシステムがあったことで別の上司のもとで仕事を続けることを選んだ。担当から外されてしまった山田恵一さんはショックだったと渡辺さんのとなりで話す様子を見せていた。さくら構造では2020年からこれまでに22人がこの制度を利用し、導入前の離職率が11.3%なのに対し、導入後は0.9%まで離職率が落ち着いたという。また、渡辺さんは違う上司と仕事をしたが、再び山田さんの下で働くことを選ぶ様子を見せている。山田さんは渡辺さんについて戻ってくると技術的にも人間的にも成長する様子があったと振り返っていた。専門家は選ばれる側のストレスがあることから上司側へのケアも求められるのではないかとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
高卒の採用で大きな課題もある。それが離職率の高さ。就職してから3年以内で離職した人の割合が37%に上っている(2020年卒・厚生労働省より)。要因の1つとして、1人1社制という慣行があるという指摘がある。学業を優先して、就職活動が長期化しないよう学校が就職活動をサポートする一方で、生徒は原則1社しか応募ができないためミスマッチが起きやすいといわれている。こう[…続きを読む]

2024年7月1日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
解説委員・牛田正史が高校生の就活スケジュール、高校生の就職希望者減少、産業別求人数、高校生の就活ルールをスタジオで解説。企業は人手不足を背景に初任給引き上げの動きも。リクルートワークス研究所・古屋星斗主任研究員は「複数の企業を比べて選ぶことが重要」とした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.