TVでた蔵トップ>> キーワード

「古河市(茨城)」 のテレビ露出情報

農水大臣が会見で「新米が出回れば落ち着く」と言ってから半年。いまだ米の価格は高止まりのまま。政府は先週、ようやく保有する備蓄米の放出に向けて動き出した。今日公開されたのは、政府が管理する備蓄米の倉庫。約2万トンの米が備蓄されている。政府は備蓄米として毎年21万トンほど買い入れ、最大5年間保管。合計100万トンを目安に備蓄。倉庫では米自体の温度が15度以下に保たれていて、おいしさが損なわれないように低温で保管。備蓄米を管理する倉庫会社の社長によると、ネズミが入ってこないように対策。備蓄米はこれまで深刻な不作や災害時などに限って市場に放出されてきた。今も米の価格高騰が続く中で、政府は初めて流通の円滑化を目的とした備蓄米の放出に向けて動き出した。江藤農水相は今日「14日に公表を予定している。対象者・数量・方法について、その時(14日)に発表する」と発言。放出されるとスーパーなどに並ぶことになる備蓄米。数年たった古い米はどんな味がするのか。茨城・古河市にある米問屋では収穫から1年がたったものから10年以上が経過した“古米”を保管している。五十畑商店・五十畑秀俊さんは「10年たってもお米として問題なく食べられる」と話す。新米と“10年もの”“4年もの”古米の味をスタッフが食べ比べた。古米を炊く時はお酒を入れるとにおいが消えるという。東京・目黒区にある人気の寿司店「鮨 尚充」では新米と古米をブレンドしたシャリを使用。鮨 尚充・安田尚充代表は「古米は握りやすい。水分量が少ないので、口に入ったときにほぐれやすい。さっぱりするので魚の味が引き立つ」と話した。五十畑商店・五十畑秀俊さんによると「古米は水分が少ないので、リゾット・雑炊・チャーハンに良い」という。備蓄米が放出されれば、お米の価格は値下がりするのか。専門家によると、主な米の流通ルートは生産者から農協などが買い取り、卸売業者を通じてスーパーや飲食店などに渡る。最近は生産者から転売業者が買い取り、在庫を抱えるため、米の流通が滞っているという。農業の流通に詳しい松平尚也氏は「新米が下がらない理由は、利ざやを狙って投機的に買い占める業者がいる。米の流通量が増えると(高いうちに)売り出す業者が出る。備蓄米の放出が価格の安定につながると思う」と解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
有吉の深掘り大調査(グルメマスターに教えてもらった厳選激うま店!)
ちろさんに古河市の町中華「三春駒」へ案内してもらった。炒飯、中華丼、麻婆ラーメンが人気。

2025年4月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
キャベツなどの葉物野菜が、100円台まで値下がりしている。1月には1玉1000円を超えていたキャベツ。春日部市では、1玉162円。キャベツをひさしぶりに食べるという人もいた。古河市の鈴木農園ではキャベツがいい具合に生育しているとのこと。板橋区のお好み焼き店では値上げしていた。しかし他の食材などが値ががったため、もう下げられないという。鶏卵パックの価格は平均小[…続きを読む]

2025年4月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
一時、1玉1000円を超えて販売されることもあったキャベツだが、値下がりしている。高値のキャベツ・現在の価格は?。都内のスーパーを取材。キャベツ去年12月約600円からきのうは246円と安くなっていた。今年1月東京・港区・八百新では1玉1000円超だった。キャベツの小売り価格は今年1月1kg553円と値上がり、その後、347円と値段が落ち着き始めている。創業[…続きを読む]

2025年4月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
きのう最高気温20℃超となった東京。桜の名所・目黒川では花見を楽しむ人たちの姿が。ジグザグ天気で野菜の価格が低下。大根は1本で税別98円。レタスも1玉で税別98円。最もお得な野菜がキャベツ。今年1月に1kgあたり500円以上と価格が高騰していたが、先月末に4割ほど安い347円に。さらに週末には100円台まで下がり、店頭から一時キャベツが無くなる場面も。今年の[…続きを読む]

2025年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
スーパーアキダイではキャベツの値段は下がってきているといい、1玉213円まで落ち着いてきている。レタスも1玉108円となっている。茨城・古河市の鈴木農園では寒波の影響で遅れていた成長だが少しづつ成長が始まっているという。しかし、今後は5月並みの気温となることで成長しすぎることが懸念されるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.