今回は総務部。縁の下の力持ちのイメージがあるが、今どきは戦略総務という言葉とともに前へ前へ来ているという。先進的な企業では今、戦略総務と言う考えのもと経営戦略からコーポレートビジョンまで背負う部署になりつつあるという。山田さんは古河電気工業のリスクマネジメント本部総務部総務課長。自ら車内コンシェルジュを名乗り、総務課長として企業改革に取り組んでいる。松村さんはグリー総務部部長。株主総会を変革したいというのをライフワークで、魅せる株主総会のディレクションをしている。高橋さんはDMM.comの総務部部長で、日本一の総務になることを部門全体で目指している。総務の専門家という立場で、月刊総務の豊田さんが紹介された。創刊60年を迎えた日本唯一の総務専門誌「月刊総務」。総務を取り上げた理由は、人気急上昇中の仕事トップ10の2位に総務がランクインしていて需要が増えている部署だから。2022年発表では10位だったが、2023年に2位にランクアップしている。2016年ぐらいから働き方改革が端を発し、コロナで在宅勤務という働き方の多様化をやるのは総務だという。働く場の多様化をできるのは総務なので、総務に優秀な人材が欲しいと上がってきたという。
総務として今年力を入れたいテーマのトップが「社内コミュニケーション」。人事とかぶるところもある印象が強かったが、総務がオフィスを工夫することによって色んな人がぶつかり合いながら喋れるキッカケを作ったりしているという。山田さんは、2021年に本社が移転する前の本社が昭和感たっぷりの島席だったオフィスから、現在のオフィスはフリーアドレスとなっている。仕事で必要なものをあえて一箇所に集中させることで、社員同士がぶつかる場所「マグネットポイント」を作ることがコミュニケーションを生み出すという。自ら社内コンシェルジュを名乗る山田さんは、社員の困りごとに対してオフィスの中に相談カウンターを作り効率化、無駄な時間を削減をしたという。
松村さんはグリー社内の映像を紹介。会議室などの壁にデザイナーが直接アートを描いている。休憩室にはDJブースやキッチンなどがある。ゲームのものづくりなので、クリエイティブなところからインスピレーションを受けてもらうためだという。社員同士の交流を促すためオフィスからほぼ無くしたものがある。出演者から「敬語」「壁」などの意見が出た。
総務として今年力を入れたいテーマのトップが「社内コミュニケーション」。人事とかぶるところもある印象が強かったが、総務がオフィスを工夫することによって色んな人がぶつかり合いながら喋れるキッカケを作ったりしているという。山田さんは、2021年に本社が移転する前の本社が昭和感たっぷりの島席だったオフィスから、現在のオフィスはフリーアドレスとなっている。仕事で必要なものをあえて一箇所に集中させることで、社員同士がぶつかる場所「マグネットポイント」を作ることがコミュニケーションを生み出すという。自ら社内コンシェルジュを名乗る山田さんは、社員の困りごとに対してオフィスの中に相談カウンターを作り効率化、無駄な時間を削減をしたという。
松村さんはグリー社内の映像を紹介。会議室などの壁にデザイナーが直接アートを描いている。休憩室にはDJブースやキッチンなどがある。ゲームのものづくりなので、クリエイティブなところからインスピレーションを受けてもらうためだという。社員同士の交流を促すためオフィスからほぼ無くしたものがある。出演者から「敬語」「壁」などの意見が出た。
住所: 東京都千代田区丸の内2-2-3
URL: http://www.furukawa.co.jp/
URL: http://www.furukawa.co.jp/