TVでた蔵トップ>> キーワード

「台東区(東京)」 のテレビ露出情報

東京・渋谷区にあるLoftでは3000種類の手帳を取り扱っている。スマホが普及する中、紙の手帳の売り上げは前年度に比べて2割増。ライフログとは日々の体験や気づきを記録すること。旅の思い出や映画の感想、食事の記録など未来の予定よりも日々の記録を付けていくことが手帳の新しい使い方になっている。今年はライフログに特化した手帳が続々登場。自分にぴったりのライフログ手帳が必ず見つかると噂の店が東京・台東区にある。27種類のルーズリーフの中から自分好みの柄やサイズを自由に組み合わせオリジナルの手帳を作れる。ライフログ手帳の上手な使い方を達人に聞いた。手帳評論家・舘神龍彦さんのイチオシはクローゼットにある服を1冊の手帳にまとめたおしゃれ手帳。購入した時期を書いておくことでメンテナンスのタイミングを予測したり同じような服を買うのを予防できる。ライフログ歴11年・石山可奈子さんが使っているのは縦軸に24時間の出来事を書き込めるバーチカルというタイプの手帳。その日、自分がどんな気持ちになっていたのか書き込んでいく。過去の自分を見つめることで今を前向きに生きることができるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう、東京・台東区の小学校では警視庁の迫田裕治警視総監が入学式をむかえた新1年生46人に横断歩道をわたる際のルールを教え、実際に児童と左右を確認し、手を上げて横断歩道を渡った。都内では過去5年間で交通事故で死亡した歩行者は全年齢のなかで7歳が最も多く、特に飛び出しが原因のものが多いという。迫田警視総監は新一年生の保護者にも意識を高めてもらおうと「お子さんと[…続きを読む]

2025年4月8日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
きのう入学式を迎えた都内の小学1年生が正しい横断歩道の渡り方などを学ぶ警視庁の交通安全教室が行われた。都内では過去5年に渡って発生した交通事故死者数の内7歳が最多で、特に飛び出しが原因のものが多いという。

2025年4月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きのうから始まった春の全国交通安全運動にあわせ、東京台東区の小学校では、入学したばかりの新1年生に横断歩道の安全なわたり方を指導した。平成小学校で行われた横断訓練には、入学式を終えたばかりの新1年生46人と保護者が参加した。去年までの5年間に都内で歩行者が巻き込まれた交通事故では、7歳の子供425人が死傷し、すべての年齢の中で最も多くなっている。きょうは小学[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内の公立小学校は本日が入学式のピーク。葛飾小学校では71人の小学生が入学した。そんな中小学一年生が1人で行動する機会もふえるため交通事故に注意が必要。歩行中の交通事故の死傷者数のグラフをみると、7歳が3436人と年代別に比べてダントツに多く、魔の7歳とも言われている。事故の要因に挙げられるのは視野の狭さ。大人に比べて子供の視野は狭く、大人の3分の2ほどしか[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news6
東京・台東区のきょう入学した新小学1年生が、迫田裕治警視総監と横断歩道の正しい渡り方を学んだ。過去5年の全国の交通事故で歩行中の死傷者は小学1・2年にあたる7歳が最多。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.