TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾海峡」 のテレビ露出情報

小山展弘の関連質問。政治とカネの問題について二階幹事長の政策活動費の問題などもあり、農家の方などから政治不信の声が上がっているとし、二階議員に対し国税庁から調査をさせる指示を出すべきではないのかと総理に質問。岸田総理は個別の事案について財務大臣であっても中立性の立場から具体的な指示を出すのは控えなければならないとしており、総理大臣も同様だとした。税務当局において必要なら税務調査を行うなど公正な税務行政を行っていると承知しているとした。次に酪農についての質疑。配合飼料価格の高騰などがあり、厳しい状況で廃業者も後を絶たない状況。これまでの酪農家に対する政府の支援は充分だと考えているか質問。坂本哲志大臣は酪農が厳しい状況にあるのは承知をしているとし、そのため農林水産省としては飼料などの高騰に対する補填策を講じている。農家戸数は減っているが乳牛の頭数は維持しているので今後も需要に応じた生産を推進していくとした。岸田総理は酪農において厳しい環境にあることは認識しているとした。引き続き酪農関係者に寄り添い需要に応じた生産の後押しを行い、経営の安定などを図っていきたいとした。バターの不足の可能性について言及し、こうしたことがないように供給がダブついた時に国が買い取る制度を導入し、コロナのようなことがあっても酪農家が減らないような政策を導入すべきではないかと質問。坂本大臣は畜産経営安定法に基づき、乳価の安定を図っているとした。酪農版マルキンはどうかという質問があったが、牛の場合は市場原理で価格が決まるが、酪農の場合には生産者とメーカーの間で価格が決まるとし、マルキンということではなくその他の対策で生産者の所得を守っていきたいとした。
小山氏は農水業の予算はほぼ横ばいの状況が続く一方で防衛予算は右肩上がりで伸び続けている様子が見られ、毎年1兆円づつ増加することが予想されていると言及。2024年の農水の投資予算の増加はわずか3億円で、全体の総予算が2兆3000億円削減される中での増額となっているが、物価上昇を補うことは出来ないのではないかと言及。岸田総理は昨年の経済対策および補正予算においては、物価高騰対策に加え人口減少に備えたスマート農業技術の開発や農林水産物の輸出促進、食料安全保障強化に向けた構造転換などに8192億円の重点的予算を投入し、その上で6年度予算が行われていることから、3億円だけではないと説明している。小山氏は新たな部署を設置すれば人件費がかかるが、林野庁は特に人数が減少するなど人材不足が問題となっていると言及し、所得を保証するなど踏み込んで農家に寄り添う事も重要だとしている。また、2025年は国際協同組合年であり2012年にはリーマン・ショックからの回復に協同組合金融が大きく役目を果たしたが、今年はJCAが協同組合年の取り組みの相談をしようとしてもたらい回しにされてしまっているのが現状であり窓口の設置が必要としている。岸田総理は協同組合は社会に対応するため重要な存在だが、協同組合には農業・消費生活・信用金庫など分野ごとに様々であり、企業についても鉄道会社は国交省、通信会社は総務省など分かれているのが現状であり、内閣府で対応していきたいと言及している。
小山氏は安全保障を巡り、沖縄タイムスには有事の避難には6日が掛かるとの報道が存在していると言及し、内閣官房国家安全保障局ではウクライナ侵略のような事態がインド太平洋地域で発生した場合は6日も待っては貰えない問題であり、訓練で想定したとおりに6日攻撃を受けない可能性もあり、民間人の被害を想定する必要があると言及。岸田総理は台湾海峡の平和と安定は我が国の安全保障や国際社会全体の安定にとって重要であり、対話によって平和に解決されるのを期待する立場にあると言及。沖縄県の避難を巡っては、避難先収容施設の確保や生活支援が重要であることから、九州の地方自治体と緊密に連携して受け入れの検討に取り組んでいるとしている。石垣市など先島諸島の離島は避難は困難と見られることから、沖縄県および関係市町村と協議によって優先的に訓練を行うとともに鹿児島県において訓練を実施していると言及。小山氏は有事の死者数の想定は今も立てられていないのではないか、南海トラフ地震とともに被害についてシミュレーションを行うべきとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国当局が台湾独立派について国家と国民に著しい危害を及ぼした場合に死刑を言い渡すことができるなど処罰する指針を発表したことに対し台湾の頼清徳総統は「中国には台湾の人たちをその主張だけを理由に制裁する権利はない」と非難した。中国当局は台湾の頼清徳総統の就任6日後の先月26日付けで台湾独立派が国家を分裂させる行為などを処罰する指針を定めたとし今月21日に公表した[…続きを読む]

2024年6月15日放送 11:25 - 11:40 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
G7サミット(主要7か国首脳会議)は14日、首脳声明を採択した。声明では、中国によるEV(電気自動車)などの過剰生産を念頭に非市場的な政策に懸念を表明すると明記した。イタリアで行われていたG7サミットは14日、首脳声明を採択した。声明では、中国政府が企業に対し補助金を出し、EV(電気自動車)などの自国の安い製品の輸出を後押しする過剰生産問題を念頭に中国の産業[…続きを読む]

2024年6月2日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!(ニュース)
木原防衛大臣は訪問先のシンガポールで中国の董軍国防相と会談し、中国軍による日本周辺での軍事活動の活発化に懸念を示した。木原大臣は、多くの懸念があるからこそ防衛当局間で率直な議論を重ね、建設的で安定的な関係を構築することが必要だと伝えた。董軍国防相からも同様の考えが示された。木原大臣は南シナ海情勢等について深刻な懸念を改めて表明したほか、台湾海峡の平和と安定の[…続きを読む]

2024年5月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
午前10時から日中韓首脳会談と日中韓ビジネスサミットが行われた。午前11時40分から日中韓首脳による共同記者会見が行なわれ、午後0時10分に3首脳がビジネスサミットに参加。午後3時ごろに岸田総理がソウルを出発する。日中韓首脳会談は、人的交流や科学技術、持続可能な開発などの議題で議論が行なわれる。20日に台湾の頼清徳新総統が誕生し、中国は台湾への圧力を強め23[…続きを読む]

2024年5月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
岸田総理大臣は訪問先の韓国で中国の李強首相と会談し、日本産水産物の輸入禁止措置を即時撤廃するよう改めて求めた。岸田総理は「戦略的互恵関係の包括的な推進と、建設的かつ安定的な関係の構築という大きな方向性に沿って、様々な課題や懸案について進展を図っていく、こういったことを確認いたしました」と述べた。大きな焦点だった福島第一原発の処理水放出について、岸田総理は「I[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.