TVでた蔵トップ>> キーワード

「台風19号」 のテレビ露出情報

リンゴ栽培が盛んな長野市の長沼地区では先月上旬、特産のリンゴの香りは青っぽさが目立っていた。リンゴ農家によると降水量が少なく暑い日が続いたため影響が出たとのことで、手塩にかけたリンゴが天候の影響でうまく育たないのは残念などと話した。長野県によるとリンゴが赤くなるには昼夜の寒暖さが必要だが、ことしは夜も気温が高かったため県内の広範囲でリンゴの色づきに遅れが生じているとのこと。涼しい日が増えたことで先月下旬から赤みが増してきたそうだが、一方で今月に入っても日によっては気温が20℃を超えるなど季節外れの影響で日焼けになっているリンゴも出てきているとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
大雨のシーズンを前に東京狛江市の多摩川の河川敷で氾濫が起きた際に被害を防ぐための水防訓練が行われた。多摩川の河川敷で行われた訓練にはおよそ300人が参加した。台風が接近して多摩川の水位が上昇し氾濫のおそれがあるという想定。参加者は袋に土砂を詰めて土のうを作り、川に見立てたブルーシートの周辺に積み重ねるなどしていた。狛江市は2019年の台風19号で多摩川周辺の[…続きを読む]

2024年6月11日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
「明日をまもるナビ」を紹介。今回のテーマは「ハザードマップ」。2018年の西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山・倉敷市真備町では、実際の浸水範囲とハザードマップの浸水範囲がほぼ一致していたという。2019年の台風19号によって決壊した長野・千曲川周辺でも、ハザードマップの浸水想定区域に実際の浸水エリアが含まれていた。地震のハザードマップでは、津波の浸水域・揺れ[…続きを読む]

2024年6月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
埼玉・春日部市にある龍Q館で人気の裏側潜入ツアーは、首都圏外郭放水路を見学できるものだそう。さらに天井の高さがおよそ18mもある調圧水槽という地下神殿のような施設にも入ることができる。この中を歩くこと5分、実際に水が貯まる場所があり、さらに奥に進むと貯まった水を江戸川へと排水する巨大なプロペラをみることができる。今回取材したインペラ探検コースは週に2回程度開[…続きを読む]

2024年6月1日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
長野県・上田市を流れる千曲川の河川敷からの中継。千曲川には今旬を迎えているウグイが捕れる。この地域にはウグイを捕るための伝統的な漁法がある。この時期になると仕掛けを作るためこの地域の夏の風物詩になっている。つけば漁と呼ばれる漁法で木や石などで仕掛けをつくりウグイを誘い込む。網をセットしウグイを閉じ込めたら魚を傷つけないように道具は使わず手で掴む。つけば漁はウ[…続きを読む]

2024年5月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
5年前の台風19号で被災した大郷町の農地に農業とスポーツの両方に取り組むことができる新たな施設が作られることになり、きょう町と事業を行う会社が協定を結んだ。サッカーグラウンド12面と、約1200人を収容できる宿泊施設をつくる計画。施設は、Jリーグの参入を目指すチームや高校生などのクラブチームの練習や生活の拠点となるほか、周辺の農地では選手たちが先端技術を活用[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.