TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐渡金山」 のテレビ露出情報

900年前、中尊寺金色堂は3万枚以上の金箔を使い、金色のお堂として誕生。西暦850年に開山した中尊寺。1105年、奥州藤原氏が造営を開始。境内に国宝8件と国の重要文化財21件があり、当時の様子が良好な状態で保存されていることから世界遺産に登録された。金色堂は覆堂と呼ばれる建物に守られ、保存されている。1124年に建立され、1951年に国宝第1号となった。900年前の日本では東北でしか金が採取されなかったという。そのため、全面金箔張りの金色堂を作ることができた。また、黄金は極楽浄土の象徴だった。建立当時は屋外にあったと言われている。問題「金色堂の建立時に計算に入れたものは?」。正解は「太陽」。参拝者が拝む際に極楽浄土がある西を向くような設計にされたと考えられている。
金色堂の中には33体の仏像が安置されている。全てが国宝に指定されるほど精巧で美しい姿を今に残している。螺鈿細工で装飾された柱は美しい極楽浄土を表現したと伝えられている。問題「金色堂の屋根に行った美しさの工夫は?」。正解は「木を瓦の形に彫った」。創建当時から軽い木の板を屋根に敷く小瓦葺という技法を使用することで重さによって軒のラインが歪むことを防いでいた。
昭和25年の発掘調査の際、藤原氏4代の遺体を発見。棺に金箔と漆が塗られたことで抗菌作用があったため、長期間保存できたと考えられている。問題「棺の中から見つかったものは?」。正解は「花の種」。4代・泰衡の首が入った桶から約100粒のハスの種を発見。ハスの種は約50年後の1998年、開花に成功。
平泉は中尊寺エリア・毛越寺エリア・観自在王院跡エリア・無量光院跡エリア・金鶏山エリアの5か所で構成され、2011年にその全てが世界遺産に登録された。850年に創建された毛越寺。2代・基衡と3代・秀衡によって造営された。浄土庭園は極楽浄土を表現するために仏堂と庭を合わせた庭園。さらに自然を庭の中に表現することが極楽浄土を表現することと考えられていた。最も大事なのが海を表す「大泉が池」。問題「池にした工夫は?」。正解は「海岸の岩を持ってきた」。約50km離れた三陸海岸の岩を運んだという。
3代・秀衡が世の平和を願って建立したと言われる無量光院跡。現在、建物はなく、残っているのは土台の石のみ。問題「無量光院が模した建築は?」。正解は「平等院鳳凰堂」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(オープニング)
今回は2大“黄金の世界遺産”に潜入SP。中尊寺金色堂にナゾトレのカメラが初潜入。さらに佐渡金山を徹底取材。

2025年6月7日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
新潟県佐渡市は4万6084人。2024年には佐渡島の金山が世界文化遺産に登録された。また独自の文化も数おく育まれてきた。その中の一つは鬼太鼓。こよなく愛する男性がいる。齋藤博文さんは51歳。英語が堪能で住んでいるのは春日町。鬼太鼓には鬼面が使用されるが代々受け継がれていた。島内のいたるところで行われている鬼太鼓は五穀豊穣や地域の安全を祈るお祭り。120もの団[…続きを読む]

2025年3月15日放送 11:25 - 11:54 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!魅力を再発見! “身近な”世界遺産
関東甲信越には6つの世界遺産があり、栃木県の日光の社寺・群馬県の富岡製糸場と絹産業遺産群・山梨県と静岡県にまたがる富士山・上野にある国立西洋美術館・小笠原諸島・去年新たに登録された佐渡島の金山である。その佐渡島の金山を取材してきた。ここで産出されていたのは江戸幕府の財政を支えた金である。その坑道の長さは総延長約400kmとなっており、世界の金生産量の10%を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.