TVでた蔵トップ>> キーワード

「司馬遼太郎」 のテレビ露出情報

画家の安野光雅の作品は世代も性別も超えて世界中の人に愛された。ストーリーも文章もないユニークな絵本を数多く発表した。司馬遼太郎の街道をゆくの挿絵を担当し、心の風景を味わい深く描いた。安野さんは大正15年に島根県津和野町生まれで幼い頃から絵が好きで旅館の襖絵や屏風を模写して画家になることを夢見ていたという。終戦後には小学校の教員となり美術教員として働きながら画家を目指していた。教師の仕事の傍ら児童図書の編集などを手掛け35歳で画家として独立。専門的に絵を学んだことはなく独学で技術を磨いた。この頃にはヨーロッパ各国を旅し、美術館を巡り見知らぬ街角をスケッチした。最初の絵本はふしぎなえ。42歳のときに発表し、目の錯覚を利用し、現実にはありえない世界を描いた。発想の原点は少年時代にあったというが子供の頃に鏡に映ったものを見て逆さまな世界観を考えるのが趣味だったという。その後もだまし絵の作品をいくつか発表するが、作品の方向性を縛られたくはないと51歳の時に発表したのが旅の絵本。同じ地球に住む人々の国それぞれ、人それぞれに違った毎日を独特なタッチで描いた。この作品では安野光雅らしい演出がある。この作品は9冊も続く人気シリーズになった。
安野光雅の絵本は海外でも高い評価を受けて昭和59年には国際アンデルセン賞を受賞した。昔ながらの佇まいや懐かしい生活のニオイが残る風景に惹かれるという。安野光雅は自らの創作スタイルを風景というモデルに触発されて自分の絵を作っていく。60歳で挑んだ繪本平家物語で画家としての新たな境地を開いた用いたのは絹地に岩絵の具で着色する日本画の手法。物語の舞台に赴いて名もなき武士にまで思いを馳せたという。全12巻に及ぶ79の名場面を一年かけて描いて諸行無常の世界を表現。80歳を過ぎてもがんと闘いながら精力的に創作活動を続け、ライフワークとなった旅の絵本ではふるさとを始めとした日本の原風景を描き94年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ浜野謙太さんの旅
浜野謙太が高知市を訪れ、長宗我部元親の足跡を辿る。若宮八幡宮は元親が初陣から戦勝祈願を行った古社。槍通す輪に願掛けをした。

2025年8月31日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?夏の終わりの人生花火!宿題より大事な事もあるぞSP
前回の取材から5年6か月、再びてつやさんを訪ねた。実家からマンションへ引っ越した。築44年で間取りは2LDK。本はかなり処分したが、池波正太郎と司馬遼太郎は残すつもりだという。調理道具も処分し、この家で料理はしない。前回取材後に心筋梗塞になり、体調や家族の意向を考慮し、実家を約3,000万円で売却した。今は「相棒」にハマっているという。

2025年8月24日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん花の都 江戸SP
時代劇でお馴染み、侍同士が刀で斬り合う殺陣。「侍タイムスリッパー」に出てくるチャンバラシーンの多くは東映京都撮影所で撮影した。東映京都撮影所は時代劇を主とした撮影所。「侍タイムスリッパー」で撮影されたチャンバラシーンは全て東映剣会という殺陣のプロ集団が作り上げている。撮影当日、殺陣師に簡単な設定と役柄を伝えるだけで、ものの30分ほどでシーンを完璧に作り上げて[…続きを読む]

2025年8月17日放送 10:00 - 11:45 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!昭和100年シリーズ中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物ベスト10
やなせたかしが語るこの人物は誰?と出題。正解は長谷川町子。
杉原千畝に関するこの都道府県はどこ?と出題。正解は福井県。
「手塚治虫が会ったこの人物は誰?」と出題。

2025年7月8日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
佐賀市に住む谷川靖夫さんが持ち込んだお宝は柳沢淇園の掛け軸。柳沢淇園は江戸中期の武士である一方文人画の先駆者としても知られていて、若くして武士として出生した後に荻生徂徠ら一流文化人との交流を経て多芸を極めていった。画の分野では明・清の中国画から影響を受け、特に花や果物などの題材を得意としていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.