TVでた蔵トップ>> キーワード

「名代 富士そば」 のテレビ露出情報

立ち食いを愛しすぎる日本人の謎。イタリア出身のサラ・ピッツォは立ち飲みは理解できるが、肩を寄せあってた立ち食いする文化は納得できないという。立ち食い店が15軒以上密集する秋葉原。昭和3年から平成元年の61年間日本一の青果市場として栄えた。忙しく働く人が多かったため立ち食い店が増加した可能性がある。「そば千」は深夜2時~朝8時まで営業、タクシー運転手が多く訪れる人気店。「あみ天そば」を注文、あみは小エビに似た甲殻類。サラは立っている姿は意外にカッコイイと感じた。「清水や」では座れるのに立って食べていた。東京・半蔵門にある「そばうさ」は行列ができるお店。「バジル冷そば」を注文。サラは立ち食いをるうのはおじさんだけじゃないと知った。
なぜ日本人は立ち食いを愛するのか?食文化史研究家の永山久夫氏は立ち食い文化の始まりは明暦の大火だという。復興のために全国から人が集まり、サッと食ってスーッと去るのが粋な食べ方だったという。当時は寿司、そば、団子、うなぎの蒲焼などが人気。立ち食いのルーツは江戸にあるという。1964年の東京オリンピックのときに、街の中に小さな固定の立ち食い店ができた。その後、行動経済成長期に入り立ち食いのスタイルがピッタリとなった。今も続く有名チェーンが誕生したものこの時期だった。その場で立って食べられクレープ店もオープンして、女性にも立ち食いが浸透した。
立ち食いに意外な効果があるという。プロマウンテンアスリートの池田祐樹さんと妻でアスリートフード研究家の清子さん夫婦は立ち食い生活をはじめて3年。立って生活することが健康にいいという。1日8時間以上座っていると死亡リスクが増加するなどの報告もある。立ち食いはメリットづくしだという。座った状態は血流が悪くなり、健康にデメリット。座る時間を短くした方がいいのだという。世界20カ国で比較したとき日本人は座って過ごす時間が長い。立ち食いが再評価される時期かもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(オープニング)
富士そばでは480円の朝食、なか卯では290円の朝食を楽しむことが出来、京橋千疋屋の朝食もあるという。可愛らしい絵地図の世界も紹介される。

2025年1月18日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(オープニング)
今回は人気そばチェーンの富士そばと人気寿司チェーンかっぱ寿司を調査する。

2024年12月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
東京都内を中心に100店舗以上を展開する「名代 富士そば」。特にビジネスマン人気が高い。看板商品のそば・うどん・カレー・かつ丼などが有名だが、富士そば好調の秘訣は各店舗で独自に開発される珍メニューにあった。富士そばでは店舗ごとにオリジナルメニューを開発。お客のニーズに合った新商品を定期的に販売することでメニューが飽きられず通い続けてもらえる。過去には浜松店「[…続きを読む]

2024年9月30日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
街行く人の画力を調査。課題は犬やパンダと街行く人がその作品を次々に披露した。パンダにおいては模様の位置がわからないなど個性的な作品が次々と生まれた。他にもスイカやミッキーマウスなどと題した街行く人の作品を紹介。
さらに私の好きなものと題して街行く人に絵を描いてもらった。大谷選手、ゴジラが好きという男性がいたが、ゴジラが好きな男性は大道芸人だが同じように火を[…続きを読む]

2024年9月18日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
上田と女が吠える夜チェーン店を愛する女が大集合
近藤春菜はびっくりドンキーが好きで、実家近くの店舗に子どもの頃から通っており、一番好きなメニューはポテサラパケットディッシュでいつも頼んでしまうという。若槻千夏もびっくりドンキーが好きで、メニュー表の料理の写真がかわいいと語った。市川紗椰が好きなのはミスタードーナツでココナツチョコレートなど4種類は必ず買うという。寺川綾や誠、大久保佳代子はポン・デ・リングが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.