TVでた蔵トップ>> キーワード

「名古屋(愛知)」 のテレビ露出情報

認知症の人たちを支える取り組みについて。厚生労働省の研究班の推計によると、認知症の高齢者は来年には470万人余り、高齢者のおよそ13%になるとされている。認知症の症状には個人差があるが、例えば洗濯の際に洗剤の量を間違えたり、着替えの際に服の裏表を逆に着てしまったりするなどミスが増える。今、こうした認知症の人たちの生活をサポートする商品やサービスを企業が当事者と共に開発する動きが出ている。現場を取材した。認知症と診断された76歳の女性。料理をしているときにガスコンロの火を消し忘れることがあり、不安。このガスコンロは認知症の人たちの生活をサポートするために開発された。スイッチはオレンジ色、目立つ色で押し間違いを防ぐ。きちんと火を消したのか、ゆっくりと聞き取りやすい声で教えてくれる。コンロを長時間使い続けると自動的に火が消える機能もついている。このコンロは大手ガス機器メーカーと大手都市ガスなどが2年余りかけて共同で開発し、ことし2月から販売を始めた。大きな特徴は認知症の人たちが商品の開発に参加したことだ。地元の福岡市の協力も得て、延べ100人以上から意見を聞き取った。火を扱うときの不安をなくすためにさまざまな意見が取り入れられている。一般的なコンロと火の見え方の違いを比べた写真。周りを黒色に統一したことで青い炎が見えやすくなり、誤ってやけどをするリスクを減らす。
認知症の人たちの健康維持につながる商品もある。名古屋市の衣料品メーカーが作ったのはかかとの位置が決まっていない靴下。開発のきっかけは4年前、認知症の人たちが靴下をうまくはけないために外出の機会が減り、孤立や症状の悪化につながりかねないと知ったことだ。調べていくと、靴下の向きが分からず、かかとの位置を合わせられないケースが多いことが分かった。開発された靴下はどの向きから足を入れてもはきやすくなった。さらに足を入れるはき口に色をつけて、見分けやすくなっている。利用者からは靴下がはきやすくなることで外出の機会が増えたという声も聞かれる。課題もある。この1年近くで売れたのは1500足余り。利益はまだほとんど出ていない。商品の認知度が低いうえに従業員20人余りのこの会社では広告にかける資金や人材の確保が難しい。ただ、認知症の人が困っていることを解決するために商品開発を続けることにしている。生活をサポートするものはほかにもあり、企業が認知症の人たちと一緒に開発した商品やサービス。例えばだが、現金の使い過ぎを防ぐためのプリペイドカード。家族などが限度額を設定でき、紛失した場合はすぐに利用を停止することができる。音声を聞き取りやすくする携帯型の機器。認知症の人からは操作が難しいという指摘があったということで、現在、改良が進められている。収益の確保はこれからだという課題もあるが、専門家、日本総研高齢社会イノベーショングループ・紀伊信之プリンシバルは「認知症の人たちのニーズはこれまで吸い上げられてこなかったが、企業は今可能性を見いだしている。社会課題の解決とビジネスは両立できる時代になっていて、商品開発の動きは大きな流れになりつつある」と指摘する。今や誰もが認知症になり得る時代。こうした商品が広がって暮らしやすい社会になってほしい。そのためには私たち一人一人が認知症への理解を一層深めることが求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(納豆!味噌!ヨーグルト!発酵食品3姉弟博士)
発酵食品3姉弟博士ちゃんが腸に超イイ食べ方を紹介。「チョコ味噌煮込みうどん」は水・和風だし・具材を加熱。赤味噌を溶きしょうゆ・みりんを加える。うどんを加えて煮込む。カカオの含有量70%以上のチョコレートを入れてひと煮立ちさせたら完成。チョコレートの不溶性食物繊維は排泄を促す働きがある。

2025年4月26日放送 14:30 - 15:00 日本テレビ
BUZZ TV(ダンバトオーディション)
二次審査の通過者は136人。一次審査を通過した参加者が初の対面審査に挑む。二次審査ROUND1は事前課題曲の振り付け審査。課題曲は「Chi-Ki-Chi-Ki-Haa/CrazyBoy」。ROUND2はセンター争奪戦。SHIGE・Deeの振り付けを当日の10分間で覚えてグループ毎に披露、その中でセンターを奪い合う。

2025年4月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
名古屋 バンテリンで行われた中日vs.ヤクルトの試合、試合は先程終わりヤクルトが6-4で勝利した。

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
1950年代後半、日本は高度経済成長期に突入。一方で鉄道機能のパンクの問題を抱えていた。問題を解決しようと立ち上がったのは第4代国鉄総裁・十河信二と技師長・島秀雄。1950年代後半に東京~大阪間を繋いでいた東海道本線の列車は最高時速95km。十河と島が掲げた目標最高時速は200km超え。当時の列車高速化を阻む問題は空気抵抗で克服は困難と考えられていた。195[…続きを読む]

2025年4月25日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
沸騰ワード10(懸賞バトル2025年)
名古屋に住む懸賞女王・かなえさんのお宅を訪問した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.