TVでた蔵トップ>> キーワード

「名目GDP」 のテレビ露出情報

午前中の東京証券取引所は歴史的瞬間を捉えようと取材陣がカメラを構えていた。岩井コスモ証券の八木利通副本部長は過去最高値を更新するということについて、私からしたら長かった、34ね、35年は長かったなどと話していた。本間大樹東京コールセンター長は、バブルを知らない世代だと言う。株価は午後に入り再び上昇する場面があったものの、その後値を戻す展開になり、静かに取引終了の時刻を迎えた。1988年、欲望が渦巻いていたバブル期。その後泡ははじけ、日本は失われた30年と言われる時代に突入する。時を経て、再び上がってきた株価。その声質はバブル期のものとは違うというのが経済界の見方。野村証券の柏原悟志担当部長は、価格の水準は史上最高値近辺だが、全然企業の体力というか稼ぐ力が違ってきているので、今は高所恐怖症的な感覚はない、むしろ海外投資家はまだ安いと思って買ってきていると思うのでリスクはないかな、とコメントした。生命保険協会の清水博会長は、金融市場だけの動きで株式市場が上がっているのではなく、実際に企業の賃上げとか 、こうしたことが背景になっていると語る。ただ、東京・新橋駅前で話を聴くと、実感はあまりないという。実質GDPは2四半期連続のマイナス成長となっている。名目GDPはドイツに抜かれて世界4位に転落。物価上昇に給料アップが追いついていないというのが日本の経済状況。野村総合研究所の木内登英氏は、株高のメリットを感じることができない、そういったタイプの株高なんだろうと思う、と指摘。物価上昇率が落ち着いてきて初めて賃金上昇率が物価上昇率に追いつく、そうなると個人の生活が安定してくる、そのタイミングは来年後半になるんじゃないかと思う、などと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 1:45 - 2:15 フジテレビ
真夜中の怒れる男(ロシア問題)
ウクライナ侵攻について竹山が解説。海外メディアによるとウクライナの一部を併合してロシアの勢力圏とすること、ウクライナのNATO加盟を認めないことを思い知らせること、ロシアの安全保障についての議論のテーブルにアメリカをつかせることが狙いと報じている。2024年の世界の名目GDPランキングでロシアは11位。竹山はロシアは領土は大きいが経済規模が小さくなりピンチに[…続きを読む]

2024年5月19日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
日本経済を強くするためには海外からの投資がカギ。海外から日本への直接投資の数を見ると増加傾向にあり、おととしは46.2兆円となっている。ただ名目GDPに占める海外からの投資の割合を各国と比較すると38位でOECD加盟国で最下位。クラフト氏は国内市場を拡大するイノベーションを進める、規制緩和を撤廃していく必要があると述べた。清水氏は対外直接投資と対内直接投資は[…続きを読む]

2024年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
QUICK企業価値研究所の柊宏二氏に話を聞く。テーマは“株価5万円 実現の可能性と2024年度の投資テーマは”。柊氏は「2024年度の日経平均株価は1989年の高値を抜き4万円に到達する可能性が高いと指摘してきた、現在も強気で4万円は通過点にはすぎず、さらなる上昇が期待できる相場なんじゃないかとみている」などと話し名目GDP額と日経平均株価の動きを説明。株価[…続きを読む]

2024年2月18日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日経平均株価は3万8915円に迫る勢いを見せている。後藤さんは企業の稼ぐ力がついているためめちゃくちゃな数値ではないという。1月から新NISAが始まり、投信への流入額は約1兆2800億円である。日本株は約1300億円で海外株は約1兆500億円で8割を超えている。先月の日本株の売買は日本個人と日本法人は売り越しで約2兆の買い越しは海外投資家である。中国の景気が[…続きを読む]

2024年2月17日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
斎藤幸平は、金融資産に対し課税をしたら良いと思うが岸田さんは引っ込めてしまった、大企業が中小企業の賃上げに水を刺してしまわないように中小企業にもうまく賃上げができる環境を作っていくことが大事などとコメントした。橋本五郎は、新しい資本主義の中核に経済格差の問題をどうするかというのがあったがいつの間にかなくなっちゃった、原点に立ち返ってほしいなどと話した。日本は[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.