TVでた蔵トップ>> キーワード

「味の素食の文化センター」 のテレビ露出情報

外国人が食べて驚いた日本のタマゴサンドとは。まずは上野・御徒町。店に入ると外国人を発見。注文したのはやはりタマゴサンド。ここの目玉はクラッシュと半熟のダブルタマゴサンド「エッグベイビーサンド with フレンチフライ」(990円)。試食した森音さんは「卵のトロトロとパンのサクサク、最高に合います」と感想を言った。パンはこだわりの自家製トースト。そこにマヨネーズをたっぷり使ったクラッシュ卵を塗り、さらに絶妙な茹で加減の半熟卵を2個乗せる。外国人が気に入ったポイントを聞くと「マヨネーズがとても美味しい。ドイツのマヨネーズよりコクがある」とのこと。タマゴサンドのレシピ本まで出版するほどのタマゴ好きフードコーディネーター・ナガタユイさんは、「海外の市販のマヨネーズはあっさり淡白だが、日本のマヨネーズは卵のコクがしっかりあって酸味とのバランスがとても良い」と話す。そんなタマゴサンドが日本で食べられるようになったのはいつからなのか。諸説あるが、大正時代の雑誌にはすでにタマゴサンドのレシピが紹介されていた。当時は白身と黄身を分ける作り方だった様子。そして昭和になると「巨人・大鵬・卵焼き」という流行語が生まれ、近年でも年間の卵の消費量が世界第2いになるほど日本人は今も昔も卵が大好き。そのためタマゴサンドも日本で独自の進化を遂げた。
住所: 東京都港区高輪3-13-65
URL: http://www.syokubunka.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月8日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!日本人が知らなかった回転寿司
お寿司にまつわる映像から4つの間違いを探すクイズを出題。1つ目は、「あがり」は花柳界で客が帰る時に出すお茶のことで食後に言うのが正解。食前に飲むお茶は「でばな」という。2つ目の間違いはお箸を醤油皿に乗せること。渡し箸は「これ以上いりません」の合図。3つ目の間違いは、ゲタの寿司を右から食べる。左から食べるのが正しい作法。4つ目の間違いは「おあいそ」。お店側が客[…続きを読む]

2024年4月24日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(国内UMA)
日本各地で様々なUMAが世間を騒がせてきた。ツチノコは槌の子から名付けられ、ジャンプ力は2m。多くの目撃談から何度も懸賞金が出され現在でも捜索が行われている。広島の比婆山連峰に生息するとされるヒバゴンは1970年に初めて目撃され、1974年には写真が撮られた。地元では今も捜索が続いている。カッパは「和漢三才図会」で川太郎として初めて絵図で紹介された。ビビる大[…続きを読む]

2024年2月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!特集
オムライス専門店「ポムの樹」では、オムライス目当ての外国人が多く訪れていた。海外の卵料理はパンと一緒に食べるのが一般的なため、卵と米の組み合わせが新鮮だという。明治19年に書かれた本には、すでに「肉入の卵焼」としてオムレツが紹介されていた。明治28年創業の東京・銀座の「煉瓦亭」では、「明治誕生オムライス」を提供しており、茶巾寿司をヒントに炒めたご飯を卵で包ん[…続きを読む]

2023年12月30日放送 10:00 - 17:30 TBS
報道の日(報道の日 2023)
日本はインド軍とイギリス軍との共同訓練を行い、中国の中国の海洋進出に対抗・牽制として安全保障協力を強化している。日・仏・英に共通する”カレー”。西洋料理通には最古のカレーのレシピが紹介されている。

2023年10月8日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TV(ナスD大冒険TV)
ニダール集落を後にすると、待っていたのは岩だらけの過酷な登り道。そんな中でもスペースを見つけて昼食を取ることに。キノコそばを食べたナスDは「うーん、美味しいな」と言い早速おかわり。3杯、4杯と続きパンなどもおかわりした。ご飯を食べた後はサルダン集落へ向かう。ニザール集落のヤンツェル・ゴンパを出発して約10時間、ようやく到着した。人口は約700人の集落で、奥ド[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.