TVでた蔵トップ>> キーワード

「品川区(東京)」 のテレビ露出情報

障がいがあるアスリートの中で耳の聞こえない人が取り組む競技はデフスポーツと呼ばれている。今年の11月、デフスポーツのオリンピックとも言える「デフリンピック」が東京で初めて開催される。聴覚障害者の「デフ陸上」で400mハードル日本記録を所持している高田裕士さん(感音性難聴)を取材。高田さんは「聴覚障害者のスポーツをもっと知ってもらいたい」という思いがある。
去年9月、山梨県の小学校を訪れた高田選手。迎えてくれたのは健常者である小学生と近くのろう学校に通う児童たち。「アスリーチ」はアスリートが全国の学校を訪問して授業を行うスポーツ庁の事業。高田さんは生まれつき耳がほぼ聞こえない感音性難聴。高校までプロ野球選手を目指していたが、肩の怪我で断念。大学で陸上を始め、12年前にハードルに転向するとその年のデフリンピックに出場。400mハードルで日本記録を樹立した。デフリンピックに4大会連続で出場。現在はプロの選手として活動をしながら、ろう学校で陸上部の指導をしている。妻・千明さんは走り幅跳びのパラアスリートで、2017年世界パラ陸上選手権で銀メダルを獲得。千明さんは高田さんの手話を見ることができない。高田さんは幼少期に母親から訓練を受け、日常会話レベルの話し言葉を身につけた。それで千明さんとコミュニケーションをとっている。健常者の息子・諭樹さんが2人の会話をサポートする。デフの選手とパラの選手の練習環境には大きな差がある。高田さんは練習場の予約やハードルの設置を1人で行っている。専属のコーチもいないため、タイムを向上させる方法を自分で考えなくてはならない。左のシューズには家族からのメッセージが書いてある。右のシューズには指導しているろう学校の生徒たちからの応援のメッセージが。去年11月と12月のデフ陸上日本選手権。この秋開催される東京デフリンピックと同じ会場で行われ、日本代表の選考レースの一つ。高田さんは2種目に出場。110mハードルでは優勝、400mハードルは2位。4月か5月に予定されている日本代表選考会に向けて冬季練習を頑張りたいという。諭樹さんは金メダルを持って帰ってきてほしい、千明さんは若い選手を抑えて40歳の力を見せてほしいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
細川内閣は過去の政治資金問題への責任を取る形で発足からわずか8ヶ月で総辞職となり、細川氏は当時の8党派連立政権を振り返って「政治改革という共通目標があった最初の内は連立が機能していたが、時間が経つに連れて様々な政策案で右派と左派の統一した意思決定を取ることができなかった」など話した。細川氏の退任後連立は社会党とさきがけの離脱によって崩壊し、その後自民党が社会[…続きを読む]

2025年9月27日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
今年は戻りガツオを仕入れられず長崎・鹿児島産で代用している。温かい海域を好むカツオは例年春頃から黒潮にのり太平洋を北上。秋のこの時期に北の海で脂を蓄南下してくるものは戻りガツオと呼ばれる。気仙沼漁港のカツオ水揚げ量は去年の5分の1以下まで落ち込んでいる。勝浦漁協では大型のカツオが取れている。気仙沼で戻りガツオが少ない状況は続く見通し。太平洋側でスルメイカが豊[…続きを読む]

2025年9月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今月11日の記録的な大雨で冠水した東京・品川区の戸越銀座。短時間で道路上に溜まった大量の雨水が下水道に流れ込みきらず冠水したとみられることが分かった。考えられる原因の一つとして専門家は下水道への雨水の取り込み口の小ささを指摘している。

2025年9月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
先月、環境系ベンチャー企業などが初披露した室内水槽で誕生した日本初のサンゴ。これまでサンゴを人工的な環境で飼育するのは困難とされてきたが、最新技術によって状況が変わった。使われたのは、海水温や塩分濃度など海の環境を水槽に再現する技術「環境移送」。“海のゆりかご”と呼ばれるサンゴ礁には、海洋生物の約25%が生息。しかし地球温暖化などの影響で20年後に約9割が消[…続きを読む]

2025年9月25日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマ
東京・品川区の武蔵小山商店街パルムで野菜が激安のスーパー。武蔵小山は駅前だけでも3店舗、あちこちに青果店がひしめく激戦区となっている。青果店は多額の設備投資が不要で比較的容易に出店できることに加え、街の人口が増え集客が見込めることが激戦区の理由。値上げの今、商店街全体の集客にも貢献している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.