TVでた蔵トップ>> キーワード

「嘉納治五郎」 のテレビ露出情報

講道館柔道創始者・嘉納治五郎の書簡が新たに発見された。アジア人初のIOC委員でもある嘉納が当時東京市長宛てに記した11枚の書簡の下書き。日中戦争の影響で開催が返上された、1940年の東京五輪招致への経緯が書かれている。当時はローマがライバルとなっており、フランスのIOC委員からイタリア首相・ムッソリーニを説得する案が提案されたことや、アメリカの委員が仲介役を名乗り出たことなどが明かされている。筑波大学・真田特命教授は「嘉納が非常に緻密な行動を行っていたことがわかる非常に価値がある書簡だ」と述べた。講道館・桐生さんは「パリオリンピック開催の節目の年に東京オリンピック開催に向けた活動が共有できることをうれしく思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 23:45 - 23:50 NHK総合
100コマスポーツ(100コマスポーツ)
試合は男女共に体重別7階級に別れて行われる。創始者・嘉納治五郎自身が小柄だったため、技術によって体格差を克服できるように技が工夫された。その後、嘉納と弟子たちは海外に渡り技を披露。柔道の魅力を世界へ広げていった。現在、日本の柔道人口は約12万4000人。フランスでは約53万人が柔道をしていると言われている。わかりにくい寝技や柔道の基礎知識などを紹介した。

2024年5月20日放送 0:25 - 0:54 NHK総合
明鏡止水〜武のKAMIWAZA〜(明鏡止水~武のKAMIWAZA~)
日本最古の柔術の竹内流は数多くの流派に影響を及ぼした。竹内流は護身術、鎧組討、捕手などがまとめられている。竹内流の中核を担うのは腰廻という技だ。腰廻の実演映像が流れた。戦国時代から江戸時代にかけて柔術は敵を殺さず制圧する技術として洗練された。明治15年には嘉納治五郎が柔道を総した。嘉納は多くの柔道独自の技を作り出した。嘉納が目指したことは修練を通して人として[…続きを読む]

2024年5月4日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
今日は「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎が亡くなった日。嘉納治五郎は身長158cmと恵まれた体格とはいえなかったが、大男を倒した話がいくつも残っている。稽古を始めたのは東京大学の学生だった頃といわれている。勉強では負け知らずだっただが体が小さく弱かったので最初はかなり苦戦したようだが、粘り強く稽古をして強くなり21歳で講道館柔道を設立。柔道で極意とされるのが「[…続きを読む]

2024年2月19日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
ネプリーグ3rd STAGE ハイパーボンバー
東京出身チームがハイパーボンバーに挑戦。「それぞれの東京の駅 重賞は何区か?10個すべて答えろ」と出題。
「関東にあるそれぞれの像 誰の像か?10個すべて答えろ」と出題。

2024年2月19日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!開局65周年!カメラは撮っていた!テレビ朝日に残る貴重映像 ランキングベスト15
「吉田茂と共に写るこの生き物は何?」などが出題。
1963年11月23日、アメリカ・日本を結ぶ衛星中継実験が行われた。ケネディ大統領のビデオメッセージで始まる予定だったが、実験の2時間前にケネディ大統領の暗殺事件が発生。「アメリカから映像が送られてきたこの名所はどこ?」「1959年に完全実施されたこれは何?」「貴重映像が残るこの人物は誰?」などが出題。優勝[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.