TVでた蔵トップ>> キーワード

「四万十川」 のテレビ露出情報

蛭子能収らは足摺岬に行く方法を聞いていた。しかしバスを乗り継ぐ方法がみつからず、、電車でしかいけないと言われた。メイン通りにこだわらずに行けばということで3路線情報をゲットした。蛭子能収らは土佐久礼駅までバスで向かった。
次のバスまで約1時間あるので「CAFE ダフネ」へと訪れた。「CAFE ダフネ」にいたマダムたちはコーヒーだけをここで飲んで後は持ち込んでいた。蛭子能収らはここで3度目の朝食をとった。
バスに乗り込み山間を走っていった。途中で下車してバスまでの時間で四万十川を見に行った。蛭子能収らは水切りで遊んでいた。バスに乗り込みカップルにちょっかいを出した後終点の窪川駅へと着いた。ここでお遍路さんと会い、1番近い札所を聞いて、時間が余ったら行くとした。ここから足摺岬に着くのは夜8時40分だった。
2時間半待ちとなり、蛭子能収らは「四万十うなぎ うなきち」へと訪れた。ゆっくり丁寧に焼いたうなぎを乗せたうな重を食べていた。
時間はまだ蛭子能収らはあるので岩本寺へと訪れた。四国八十八ヶ所霊場の三十七番礼所であり、前後の札所が遠いのでここで宿泊するお遍路さんが多い。蛭子能収らはここで旅の成功を祈願した。本堂建立時に画家など約400名によって575枚の画が奉納された。
再びバスに乗り込み土佐佐賀駅へと向かった。土佐佐賀駅には夕方に到着し、ここでは1日3本しかバスが通っていない。最後の1本に乗って次のバスは19時発の最終バスに乗ることとした。
足摺岬へと到着し、中浜万次郎像を目にした。満点の星に向かって歩いているようになり、プラネタリウムのような感じだった。しかし、テレビカメラには映らなかった。2日目は足摺岬の「ホテル足摺園」で泊まることにし、温泉で体を癒した。夕食はカップラーメンで済ましていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
高知・四万十川の支流から、ナマズの群れが餌を取ろうとする際に生じる音を紹介。本来ナマズに群れる性質はないが、ここでは産卵のため遡上する小魚を追うことで数百匹が群れになる。この音が聞けるのは毎年6月中旬から7月上旬ごろまで。

2025年6月28日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
ココでしか物産展〜今からココで、お取り寄せ解禁〜(ココでしか物産展)
ディレクターはタクシー運転手に幻グルメを聞き込み養殖場を持つ鰻屋を教えてくれた。しかし、ネット販売していたので交渉ならず。続いてひろめ市場で聞き込み幻の土佐あかうしを教えてくれた。ディレクターは土佐あかうしが買える三谷ミートを訪れ交渉し成立した。

2025年6月7日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はすじ青のり。青のりは様々な種類がありよく目にするのはウスバアオノリ。名人が育てるすじ青のりは青のり界の最高級品種とされ彩りと香りを最大限に引き立てる逸品。高知・四万十はすじ青のりの名産地だったが温暖化による海水温の上昇などにより5年前絶滅の危機に。名人はすじ青のりの減少に歯止めをかけるべく2016年にシーベジタブルを設立。

2025年6月3日放送 1:51 - 2:51 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年5月10日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダコレうまの旅
日本三大清流の1つ四万十川が流れる高知県四万十エリアで美味しいもの探し。まずは道の駅で聞き込み。ブランド豚・四万十ポークと地元産のお米を使った丼が町の名物とのこと。地元の名産品を販売する観光物産センター「ゆういんぐ四万十」。併設するレストランで名物の四万十ポーク丼をいただく。四万十ポークとは四万十町の清らかな水と空気の下で育てられた豚のこと。赤身のやらかさと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.