TVでた蔵トップ>> キーワード

「国会」 のテレビ露出情報

国会の委員室にずらりと並ぶ肖像画。衆議院議員を11期務めた加藤六月や自民党総裁を務めた河野洋平。描かれているのは、いずれも国会議員を25年以上務めた与野党の議員たち。この議員たちの肖像画を今も描いている画家がいる。栃木県に住む大輪信雄が政治家の肖像画を描き始めたのは7年前。衆議院事務局からの依頼を受けたのがきっかけだった。これまで閣僚経験者など7人の国会議員の肖像画を手がけている。大輪は肖像画にしか表現できないことがあると言い「その人の人生観みたいなものを表現する。自分なりに想像力を働かせている」と話した。そもそも政治家の肖像画の起源はいつからなのか。神戸大学・宮下規久朗教授によると中世あるいは近世のヨーロッパでは国王が自分の肖像画を作らせて宮殿に飾ったが立憲君主制になって政治家の肖像画にとって代わったという。国会議員の肖像画はかつては在職25年以上になると制作費として公費から100万円が支出されていた。それが2002年、議員特権の1つとされ廃止された後は肖像画は自費での制作となった。それでもおよそ6割の議員が希望するという。元法務大臣で自民党の金田勝年議員は「肖像画があることで真摯に政治と向き合える」と語っていた。希望者は与野党を問わない。立憲民主党の玄葉光一郎元外務大臣は肖像画を残すことを最初はちゅうちょしたが、自分の政治家としての終わりを考えた時考えを変えたと言う。一方、肖像画を描く大輪はこの日、作成を依頼された地元市長のもとを訪ねた。鹿沼市・佐藤信市長は「ああいう人だったと思い出してもらえる肖像画というのは意味がある」と話した。大輪は政治家の人生を1枚の絵に凝縮できると語っているが、肖像画を残す習慣は国会だけでなく地方議会でも徐々に少なくなっている。デジタルの時代に今も描かれ続ける政治家の肖像画。その意義はいったい何なのか、いまも私たちに問いかけている。国会には現在、260枚もの肖像画が掲げられているが、地方議会ではどのように扱われているのか。次回はその実情を詳しく伝える。
住所: 東京都千代田区永田町1-7-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
歯止めのかからない物価高。自民党内では夏の参院選を見据え国民一律3万円~5万円を給付する案が浮上。「選挙目当て」との批判を受けて撤回。毎日新聞の世論調査では現金給付を評価しない人が57%。与野党で根強いもう1つの経済対策は消費税減税案だが、減税による財政悪化を懸念する声も。国の歳入のうち7割は税収で、残りの多くは国債。その残高は累積1105兆円。日本のGDP[…続きを読む]

2025年4月19日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
自民党・立憲民主党の政治改革担当者らが会談。合意していた3月末までに結論が出せなかった企業団体献金の扱いをめぐり、大型連休明けの来月上旬に与野党協議を開くことで一致。

2025年4月17日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
アメリカを訪れている赤沢経済再生担当大臣は関税措置をめぐり、トランプ大統領と会談した。会談でトランプ氏は日本との協議が最優先だと述べたという。トランプ氏との会談に続く、ベッセント財務長官らとの協議で、赤沢大臣はアメリカ側に関税措置を見直すよう求めた。協議では、日米双方が可能な限り早期に合意を目指すことを確認したほか、今月中に2回目の協議を行うことで一致した。[…続きを読む]

2025年4月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
政府・与党は物価高などを受けた経済対策の財源の裏付けとなる今年度補正予算案について、今の国会への提出を見送る方向で調整に入った。一方、自公は物価高対策として電気・ガス料金の補助などを検討しているが、2025年度予備費での対応が可能と判断した。

2025年4月15日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
自民党と公明党の幹事長らが都内で会談し、物価高や夏の暑さを乗り切るための支援策として、今年7月から電気・ガス料金への補助を行う方針で一致した。財源には今年度の予備費を充てる方針。物価高対策を巡っては、今日与野党から現金給付や減税についての発言が相次いだ。国民民主党の玉木代表は時限的な消費税の減税を導入するよう訴えた。一方立憲民主党は食料品の消費税ゼロを掲げる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.