- 出演者
- 寺門亜衣子 江原啓一郎 片山美紀 黒田菜月
オープニング映像とアナウンサーの挨拶。
東京都知事選挙があす告示されるのを前に立候補を予定している4人が日本記者クラブが主催した共同記者会見に参加しそれぞれ重点として掲げる政策を訴えた。このほか都知事選挙に立候補の意向を表明しているタレントの清水国明は災害対策の強化や透明安心なくらし、それに社会的弱者の支援などを公約に掲げている。このうち災害対策の強化として近隣自治体と連携した2次避難先の確保やトレーラーハウスを活用した避難所の整備などを進めるとしている。自民党、公明党、国民民主党都連、地域政党の都民ファーストの会は小池知事を自主的に支援する。立憲民主党、共産党、社民党は蓮舫氏を支援する。日本維新の会は候補者を擁立せず対応は党員の判断に委ねている。れいわ新選組はいずれの候補者も支援しないとしている。教育無償化を実現する会と参政党は自主投票としている。きのうまでに立候補のための事前の手続きを済ませているのは合わせて54人に上っている。候補者数は過去最多だった前回4年前の22人を大きく上回る見通しだ。今回の選挙では小池知事の2期8年にわたる都政運営の評価が最大の争点になる見通しだ。また東京都の去年の出生率が0.99と1を下回る中での今後の少子化対策や子育て支援の在り方、都が事業を認可し反対の声も上がっている明治神宮外苑の再開発などを巡って議論が行われる見通しで、さらに政治とカネの問題や物価高騰対策などについても論戦が交わされるものと見られる。東京都知事選挙はあす告示され来月7日に投票が行われる。
国会の委員室にずらりと並ぶ肖像画。衆議院議員を11期務めた加藤六月や自民党総裁を務めた河野洋平。描かれているのは、いずれも国会議員を25年以上務めた与野党の議員たち。この議員たちの肖像画を今も描いている画家がいる。栃木県に住む大輪信雄が政治家の肖像画を描き始めたのは7年前。衆議院事務局からの依頼を受けたのがきっかけだった。これまで閣僚経験者など7人の国会議員の肖像画を手がけている。大輪は肖像画にしか表現できないことがあると言い「その人の人生観みたいなものを表現する。自分なりに想像力を働かせている」と話した。そもそも政治家の肖像画の起源はいつからなのか。神戸大学・宮下規久朗教授によると中世あるいは近世のヨーロッパでは国王が自分の肖像画を作らせて宮殿に飾ったが立憲君主制になって政治家の肖像画にとって代わったという。国会議員の肖像画はかつては在職25年以上になると制作費として公費から100万円が支出されていた。それが2002年、議員特権の1つとされ廃止された後は肖像画は自費での制作となった。それでもおよそ6割の議員が希望するという。元法務大臣で自民党の金田勝年議員は「肖像画があることで真摯に政治と向き合える」と語っていた。希望者は与野党を問わない。立憲民主党の玄葉光一郎元外務大臣は肖像画を残すことを最初はちゅうちょしたが、自分の政治家としての終わりを考えた時考えを変えたと言う。一方、肖像画を描く大輪はこの日、作成を依頼された地元市長のもとを訪ねた。鹿沼市・佐藤信市長は「ああいう人だったと思い出してもらえる肖像画というのは意味がある」と話した。大輪は政治家の人生を1枚の絵に凝縮できると語っているが、肖像画を残す習慣は国会だけでなく地方議会でも徐々に少なくなっている。デジタルの時代に今も描かれ続ける政治家の肖像画。その意義はいったい何なのか、いまも私たちに問いかけている。国会には現在、260枚もの肖像画が掲げられているが、地方議会ではどのように扱われているのか。次回はその実情を詳しく伝える。
富士山の山梨県側では夜通しで山頂を目指すいわゆる弾丸登山などのマナー違反が問題となっている。県は来月からの夏山シーズンを前におととい5合目にゲートを完成させ一日の登山者数の上限を4000人、1人2000円の通行料を徴収することにしている。きょうはゲート周辺で登山者の受け付けや通行料を徴収するリハーサルが行われた。長崎知事みずからが登山者役となり窓口で事前予約のQRコードを提示しリストバンドを受け取ってゲートを通っていた。また指導員などが半ズボンやサンダルといった軽装で訪れた人に危険性を説明したり予約をせずに訪れた登山者への対応などを確認したりしていた。長崎知事は「始めてみて初めて気づくこともあると思うので順次改善策をこうじていきたい」などと話した。
子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないか確認する制度、日本版DBSを導入するための法律が成立した。被害に遭った人や専門家からは期待とともに不安や課題を指摘する声も聞かれる。法律の成立を受けて日本版DBSの導入を求めてきた団体などが会見した。子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないかを事業者がこども家庭庁を通じて法務省に照会できるようにするとしている。不同意性交罪や児童ポルノ禁止法違反など犯罪歴の確認対象となる罪を特定性犯罪として明示し照会が可能な期間は禁錮刑以上の場合は刑の終了後20年、罰金刑は10年とするなどとしている。また照会の対象となる性犯罪歴には痴漢や盗撮などの条例違反も加えすでに雇っている人も対象者に含めるとしている。政府は法律の公布後2年ほどの間に制度の運用を始めることを目指し事業者向けのガイドラインを策定して環境整備を急ぐ方針。中学生のときに教員から性被害を受けた女性は制度に期待していると話す一方で不安の声を上げる人もいる。性加害をした教員は学校を辞めたあと学習塾を開業した。日本版DBS制度で学習塾は義務ではなく任意のためこの塾が制度の認定を受けなかった場合、女性は不安を拭いきれない。子どもの性被害対策に詳しい奈良大学の今井由樹子准教授は法律の成立が性暴力を社会全体の問題と捉えるきっかけになってほしいと話し、研修・相談した人への措置をしなければいけないと書いてあるがこれが実行的な内容になってくるのかが課題だと指摘した。
神奈川県綾瀬市は製造業が集まるものづくりの町として知られている。しかしほとんどが中小企業で新人を採用するのは簡単ではない。せっかく入ってもすぐに辞めてしまうのが悩みだった。市では会社が別々の新人たちに同期として絆を深め未来のものづくりを支えていってほしいとさまざまな取り組みを行っている。4月、綾瀬市で開かれた合同入社式に市内に本社がある中小企業13社が参加した。会社は違っても同期としてつながってほしいと市が企画した。新入社員代表の久永政太は綾瀬市で生まれ育った。入社したのは空調設備の部品などを作っている会社。創業およそ50年、学校を卒業したばかりの新人を採用するのは初めて。馬場製作所・細川静夫社長は「新卒者が来てくれたのはすごくうれしい。平均年齢もすごく上になっているので少し若返った」と話した。社員の平均年齢はおよそ50歳で、この日の指導役は45歳。休憩時間に話しかけますが、お互い、手探りの状態。つらいことがあっても他社の同期と支え合うことで乗り越えられるのではないか。市は研修を通じて結び付きを強めてもらおうとしている。入社式から2週間後には1泊2日の合宿を開いた。金属加工で有名な新潟県燕市でスプーン作りなどを見学し、そのあとに行われたミーティングでは学んだことや今後、生かしたいことなどを共有した。夜の自由時間にはプライベートな話題でも盛り上がった。綾瀬市の濱田崇史主幹は「いろいろな研修を通じて横のつながり、企業の垣根を超えた仲間づくりにつながっていけば。一緒に働く仲間がいるということを礎にがんばっていってもらえるかな」と話した。仲よくなるだけでなくライバルとして競い合ってほしいとこの日はチームに分かれて車の模型作りに取り組んだ。速さや安定性、パーツにかけるコストをいかに抑えるかもポイント。久永もチームメートとともに改良を重ね、迎えたレースで見事に勝利した。しかしコストをかけすぎて総合順位は4位に沈みた。仲間と知恵を絞り、お互いに高め合う喜びを知った。入社から2か月半、先輩から任される仕事も少しずつ増えてきた。会社は別々でも同期の存在が支えになっている。
寺門亜衣子は「同期って本当に特別な存在。私もいまだに悩みがあるとまっさきに同期に相談しますしみんなが頑張っているんだから自分も頑張ろうという気持ちになる」などと話した。市によると企業側からは研修に参加した新人が意欲的に仕事に取り組むようになったとか先輩と積極的にコミュニケーションを取るようになったという声が寄せられているという。江原啓一郎は「横のつながり大切だなと感じた」と話した。
- キーワード
- 綾瀬市
首都圏の1都3県で先月発売された新築マンションの平均価格は7486万円と3か月連続で前の年の同じ月を下回った。地域別に見ると東京23区が去年、高額物件の発売が相次いだ反動で10%下落したほかは東京都の23区を除いた地域が28%、埼玉県が4.9%、千葉県が4.4%、神奈川県が0.3%といずれも上昇している。調査した不動産経済研究所は郊外を含めて全体的には建設コストの上昇を背景に価格は高止まりしているとしている。
- キーワード
- 不動産経済研究所
千葉公園から中継で気温を伝えた。公園に咲くオオガハスは千葉市で発見された世界最古の花と言われており千葉県の天然記念物、そして千葉市の花に制定されている。「大賀ハスまつり」が現在開催されている。オオガハスは咲く時間帯というのが大事で朝、開きお昼ごろには閉じてしまうので朝の7時から9時ごろが見頃だと思うのでその時間に来ていただきたい。そして雄しべが開き、香りがとても爽やかな香りがして、香りも楽しんでいただけたらうれしい。そのほか見どころは、象鼻杯の体験というのがあり、ハスの葉っぱに飲み物を注ぎ茎をストローにして飲む。黒田菜月が実際に体験した。22日と23日には蓮華亭でバイオリンや大太鼓の演奏がある。ちはなちゃんのお散歩もあるのでぜひお越しください。大賀ハスまつりホームページをご覧ください。イベントは23日まで。
あす・あさっての晴れ間が梅雨入り前最後の洗濯チャンスだと話した。
ロシアと北朝鮮の首脳会談。
- キーワード
- 首脳会談