2024年6月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
芳賀健太郎 船木正人 押尾駿吾 宮崎あずさ 黒田菜月 
(ニュース)
関東甲信 ことし初の猛暑日

きょう、関東甲信で初めて猛暑日となった。前橋市は日中の最高気温が35度3分、茨城県大子町で35.1度となった。

キーワード
前橋市(群馬)大子町(茨城)
(オープニング)
オープニングトーク

オープニングの挨拶。押尾アナウンサーは「昼過ぎに外に出たがその時間帯でもかなり暑かった」などと端。

(ニュース)
関東甲信 ことし初の猛暑日

きょう、関東甲信で初めて猛暑日となった。日中の最高気温は群馬県桐生市で35.7度、茨城県大子町で35.1度、埼玉県熊谷市と栃木県佐野市で35度ちょうどなどとなった。埼玉県熊谷市の中心部にある巨大な温度表示板が設置されているデパートではスタッフが最高気温の35度を表示。また甲府市で33.6度、東京の都心で31.7度、横浜市で30.8度などと広い範囲で30度以上の真夏日となった。この暑さできょう都内では午後3時までに13人が、埼玉県では午後4時までに15人が熱中症の疑いで救急搬送された。こうした中、東京・練馬区の小学校では子どもたちを厳しい暑さから守ろうとミストシャワーが始まった。練馬区は去年、熱中症で搬送された人の数が過去5年間で最多となったことを受けて区内の学校などに周辺の温度を下げる効果があるミストシャワーや簡易テントといったものを配備している。また水分を十分補給することや外に出る際には帽子をかぶるよう指導している。また熱中症の応急処置マニュアルも作成した。このほか熱中症の危険度を計測する機器なども導入したり子どもたちが気分が悪くなった場合に備えて保健室に経口補水液を常備したりしている。あすも厳しい暑さが続く見込みで甲府市で33度、長野市や埼玉県熊谷市で32度、前橋市で31度、東京の都心や横浜市、宇都宮市で30度などと予想されている。

キーワード
佐野市(栃木)前橋市(群馬)大子町(茨城)宇都宮(栃木)市原(千葉)桐生市(群馬)横浜(神奈川)渋谷(東京)熊谷市(埼玉)熱中症甲府市(山梨)練馬区立光が丘春の風小学校練馬区(東京)長野市(長野)
全国初”顔パス乗車” あすから本格導入

先月、JRなど首都圏の鉄道8社がQRコード付きの切符を導入する方針を発表した。そうした中で切符すら使わず顔パスで乗車できるシステムをあすから千葉県佐倉市のローカル線が全国で初めて本格導入する。このシステムが導入されるのは千葉県佐倉市の山万ユーカリが丘線。京成本線との乗り換え駅、ユーカリが丘を起点とし住宅街をおよそ15分かけて1周する。運賃は一律200円。顔パスで乗車するには事前に自分の顔写真とクレジットカードなどの情報をオンラインで登録する必要がある。改札に取り付けられたカメラで顔を認証し、自動的にクレジットカードで運賃を決済し乗車することができる。導入のきっかけは顔認証システムの開発会社から全国への拡大を見据え、まずは規模の小さな路線で始めたいと持ちかけられたこと。この路線ではSuicaなどの交通系ICカードは利用できず磁気付きの切符を現金で買う必要があった。高齢化で乗客の減少が続く中、経営の効率を少しでも高めようとおよそ6000万円をかけて導入を決めたという。一方で路線利用者への対応として紙の切符は今後も残ることになっている。通常の切符はQRコードを読み取る形になる。あすからは、この沿線を走るバスでも顔認証が導入される。将来的には地域の商店や飲食店にも導入を広げすべてが顔パスで済ませられる街として魅力を高めるねらいだ。今回は乗客がそれほど多くない路線での導入なのだがシステムの開発会社によると大量の乗客の顔認証をスムーズに行えるかどうかが課題だということで、さらに研究や開発を進めるとしている。

キーワード
JRユーカリが丘駅京成本線佐倉市(千葉)山万山万ユーカリが丘線
小池知事 蓮舫参院議員 それぞれ記者会見

東京都知事選挙は今月20日の告示まで1週間を切った。立候補の意向を表明している小池知事と蓮舫参議院議員はきょうそれぞれ記者会見を開いた。3期目を目指して立候補の意向を表明している小池知事は生成AIによる動画を作成しSNSでこれまでの政策の発信を始めたことに関連し公務を優先するためなかなか時間が取れないので実績などはAIゆりこから発信をしてもらうと述べ選挙妨害事件も踏まえて選挙戦でも活用していく考えを示した。小池知事は今月18日に選挙公約を発表するとしている。また立候補の意向を表明している蓮舫参議院議員は日本外国特派員協会の記者会見で子育て施策や高校教育の無償化、防災のハード面での整備といったこれまでの政策でよいものは引き継いでいくと述べた。一方、都が事業を認可し樹木の伐採などで反対の声も上がっている神宮外苑の再開発について「一度立ち止まるべき」と述べた。蓮舫参議院議員は来週早々に選挙公約を発表するとしている。東京都知事選挙にはこのほか広島県安芸高田市の元市長の石丸伸二氏、元衆議院議員の小林興起氏、タレントの清水国明氏、航空自衛隊の元航空幕僚長の田母神俊雄氏などこれまでに合わせておよそ50人が立候補の意向を示している。東京都知事選挙は今月20日に告示され来月7日に投票が行われる。

キーワード
安芸高田市(広島)小林興起小池百合子明治神宮外苑東京都東京都庁東京都知事選挙清水国明田母神俊雄石丸伸二航空自衛隊蓮舫
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報を伝えた。

オシたび
動物カメラマンと野鳥探し

野鳥の撮影が趣味という押尾キャスターが都内で一日でどれくらいの鳥を撮影できるのか挑戦した。都心から車で1時間ほど、多摩川の中流にある河川敷、通称・多摩川トライアングルは草原や森が広がっていて動物の密集地帯といわれている。案内してくれるのはNHKの自然番組、ダーウィンが来た!でもおなじみのカメラマン・平野伸明。食べ物が見つけやすい開けたこうした河原と天敵から隠れやすい草原の両方がそろっている。林縁部に鳥たちが多くやって来る。まず撮影したのはイカルチドリという鳥で目の周りが黄色いのが特徴。つづいてカメラマンとしての大事な心構え、教えてもらった。その瞬間にやって来たのはオオヨシキリという渡り鳥のオス。夏にかけて繁殖期を迎えるオオヨシキリは特徴のある鳴き声でメスにアピールし、多摩川の地で次の命をつないでいく。続いてやって来たのは日野市。ここではきょう一番のショットという記事の写真を撮影した。今回1日に撮影できた鳥は14種類。

キーワード
イカルチドリオオヨシキリカワセミキジコサギダーウィンが来た!八王子(東京)多摩川日本放送協会日野市(東京)浅川
(ニュース)
東大 授業料引き上げ案 撤回訴え

東京大学が授業料の引き上げを検討していることを受けきょう学生らの団体が会見や集会を開き授業料免除の拡充や引き上げ案の撤回を訴えた。東京大学は現在、授業料の引き上げについて経済的困難を抱える学生への支援策と合わせて検討していて仮に国が定める上限まで引き上げられると現在の年間53万5800円から10万円余りの増額となる可能性がある。東京大学教養学部の学生自治会が会見を開き先月下旬に行った学生へのアンケートでは回答した2297人のうち引き上げに反対が71%、どちらかといえば反対が20%だったと説明した。理由で最も多かったのは経済的困窮者が大学教育から疎外されるで次いで、ほかの大学も追随する可能性があるが多かったということだ。

キーワード
東京大学
区政特化型の生成AIを導入

生成AIを区の大量のデータと組み合わせ地元行政に役立つ精度の高い回答を速やかに得ることができるシステムを葛飾区が導入し運用を始めた。きょうから葛飾区が運用を始めた生成AIのシステムは区の政策や計画など紙の資料にして1万ページ分を取り込んだシステムと組み合わせ生成AIが回答を作ることから区政の課題解決に向けた新規の提案や区の魅力発信の文案などの仕上がりが飛躍的に向上した。例えばデジタル施策の課題の文案を依頼した場合、従来だと情報がなく一概に言えないなどと回答。しかし新システムは区の計画を踏まえ中小企業のデジタル化の支援強化など3つを挙げさらには対応策や参照した資料なども表示された。葛飾区DX推進課・小泉竹志課長のコメント。

キーワード
葛飾区葛飾区役所
ネットカフェ立てこもり想定訓練

2021年と2022年のいずれも6月に埼玉県内のインターネットカフェで立てこもり事件が相次いだことを受け従業員が発生時の対応方法を学ぶ訓練が熊谷市で行われた。訓練にはインターネットカフェの従業員と警察官が参加し客として訪れた男が女性従業員を人質に取って個室に立てこもったという想定で始まった。不審に思った別の従業員が110番通報し駆けつけた警察官に状況を説明するとともに店内の客を外に避難させた。このあと警察官が立てこもった男に個室から出てくるよう呼びかけたあと包丁を持って暴れる男を取り押さえていた。警察は客が入店した際には本人確認を徹底することなどを店に求めていた。

キーワード
熊谷市(埼玉)
水の事故から命を守る

本格的な水辺のレジャーシーズンを前に子どもたちに水の事故から命を守るすべを身につけてもらおうと東京あきる野市で特別授業が行われた。あきる野市立一の谷小学校が行った特別授業には5年生と6年生合わせて47人が参加した。市内の民間のプールを使ってまず水難学会の専門家からライフジャケットについて体に密着するようにひもをきつく締めるなど正しい着用方法を学ぶ。このあと子どもたちは人工的に波が作られているプールに入り川や海の中で遊んでいる際に流されたことを想定して対応のしかたを教わった。さらにライフジャケットなどがない場合にペットボトルを使ってあおむけの姿勢を保つ練習も実施した。

キーワード
あきる野市立一の谷小学校あきる野市(東京)
おでかけしゅと犬くん
中継 NHK放送博物館

NHK放送博物館では企画展「テレビ撮影のひみつ」が行われている。東日本大震災のあとの海中調査取材などで使われるカメラや、真空管を一切使わずにトランジスタだけを使った軽量カメラなどが9月1日まで展示されている。

キーワード
NHK放送博物館テレビ撮影のひみつ展東日本大震災港区(東京)
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

キーワード
銀座(東京)
(エンディング)
エンディングトーク

きょうは千葉県のローカル線が顔パス乗車を導入するなどを伝えたと紹介。

キーワード
千葉県
ニュース7

ニュース7の番組宣伝。「国債買い入れ減額方針円安は、各地猛暑日 暑さどう乗りきる?、「中国の過剰生産問題」G7は、外国人材確保へ新制度、トヨタ7月以降も生産停止継続へ、なでしこ五輪メンバー発表。

キーワード
トヨタ自動車中国主要国首脳会議

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.