TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

テーマは「トランプ関税アジア新興国への影響」。貿易戦争の今後の展開について西濱さんは「中国が折れるということはまずないと見ていたのでアメリカ側から対中姿勢を軟化するメッセージが出てきたのはいいシグナル。現在は145%と異常な関税をかけるような状態。どこまで下げられるか見通せない。トランプ氏は報復合戦に入る前の水準は54%、大統領選の最中に言っていたのは最大60%、ここらへんがベンチマークになるのかなという見方。145%は中国経済に対するインパクトが名目GDP比で4%以上も悪影響がある。54%まで下げられると1.5%程度まで下がる。中国経済にとっても追い風になる。全人代で今年の中国の成長率目標は5%前後と言っていたので高関税になってハードルが高まったことを考えるとハードルは低下してきている。市場では6月にサプライズがあるのではと言われていた。6月14日がトランプさんの誕生日、6月15日は習近平さんの誕生日。イベントごとが好きなトランプさんがここで合意があるのではと言われていたが、このタイミングでいろんなメッセージが出てきたのは合意が早まる可能性はあるのかと」などと述べた。相互関税の対象には中国からの迂回輸出が指摘されているアジア新興国が含まれている。西濱さんは「アジア諸國はアメリカに対し交渉を進めている。高い関税を課せられているのがASEAN諸國。ベトナムとカンボジアは対米輸出額名目GDPを比は2割を超える。この2か国は米中摩擦の漁夫の利を得ていたと言われる。これが見えにくくなっている。ベトナムとカンボジアは影響が大きい。異常な関税をかけられた中国よりマクロ的には台湾の方が大きい。多くの国で深刻な影響が避けられない」などと述べた。習近平氏がASEAN諸國を歴訪。中国経済が減速すると依存度が高い国も影響が避けられない。西濱さんは「近年、中国向けの輸出もかなり依存度を高めてきた。中国はグローバルサウスで新興国への影響力拡大を目指してきた、かなり接近する可能性もある。中国は過剰生産能力を抱えている。中国のデフレの輸出がASEANの国、アジアに広がる可能性がある。中国のASEAN向け輸出はアメリカより多い。ASEANで加工してアメリカに持っていくもの、これがとどまるとASEANにおいても中国製品があふれる可能性がある。インドはマクロ的影響が低い。関税率も低い。中国と貿易戦争をすることを前提にインドに対し甘めに設定したのではないか。アップルがiPhoneの生産を中国からインドに移すという話もある。ただ一長一短。ASEANに中国製品が広がるとASEANを舞台にした日中の競争が起きることになる。トランプ関税をきっかけに業績に与える影響が増えてきた」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今はどっち?2択に挑戦
GDPでは日本はドイツに抜かれ、早ければ今年にはインドにも抜かれる可能性がある。さらに一人当たりの名目GDPでは韓国に逆転されている。2択問題「今、日本経済にとって良いのはどっち?A:円安、B:円高」。

2025年4月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
アメリカ・カリフォルニア州政府の発表によるとGDPに相当する州の経済規模は去年4兆1000億ドルに達した。日本を上回り世界4位となった。カリフォルニア州の去年の成長率は6%で1位のアメリカを上回っている。好調な理由として観光収入や製造業、ハイテク産業、農業をあげている。

2025年4月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
トヨタ自動車はアメリカ国内の工場におよそ125億円の追加投資を行うと発表した。次世代ハイブリッド車などに使われる部品の生産を行うための新しいラインを導入し、来年の後半から生産を始める。一方日産は昨年度の業績見通しを修正。最終損失の見通しを800億円の赤字から最大7500億円の赤字へと大きく引き下げた。
GDPで比較した経済規模のランキング、日本は前回の4位[…続きを読む]

2025年4月25日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
経済規模のランキングで日本は5位となり、4位になったのはカリフォルニア州。カリフォルニア州の去年の経済規模は約600兆円で、インドや日本を抜き世界4位になった。カリフォルニアはIT系の超有名企業が密集するシリコンバレーを有し、AI開発も日々進んでいる。さらに観光収入も過去最多を更新した。ドジャースなど名門スポーツチームの本拠地も並ぶ。去年の経済成長率は、GD[…続きを読む]

2025年4月24日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
IMFはことしの世界経済全体の成長率は2.8%に留まるとし、3か月前の予測を0.5ポイント下方修正した。トランプ関税の発表を受け、ほぼすべての国が下方修正された。JETROアジア経済研究所の予測によると、相互関税が実施された場合世界全体で1.3%成長が押し下げられるとしている。アメリカはGDPが5.2%も押し下げられると予想されるほか、中国やベトナムなどのア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.