TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北地方整備局」 のテレビ露出情報

梅雨や台風の季節を前に大雨による洪水被害に備えようと東北地方整備局が河川やダムを管理する事務所と情報を共有する訓練を行った。今年は約1300人が参加し、東北に大型の台風が上陸し各地の河川の水位が上昇しているという想定で行われた。東北地方では近年、宮城・福島・岩手で災害関連死を含め死者・行方不明者が60人を超えた2019年の台風19号や、秋田や山形で大きな被害が出た去年7月の大雨など各地で雨による災害が相次いでいる。今日の訓練では名取川が氾濫する可能性が全体に共有されると、ダムを管理する事務所の担当者が川への放水量を抑える操作を行う手順などを確認した。また合わせて周辺の自治体に情報を提供する方法の確認も行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国土交通省は平成22年度から250メートル四方の間隔で雨雲を捉えることができる高性能の「Xバンドレーダー」の配備を進め、気象庁のウェブサイトなどで情報を公表するとともに、河川の管理などに役立てている。これまでに39基が設置され、さらにレーダー雨量計の精度を検証する測定器も各地の出先機関に数台ずつ配備されていたが、会計検査院がこの測定器の使用状況を調べたところ[…続きを読む]

2024年6月29日放送 5:10 - 5:38 NHK総合
東北ココから激甚化する大雨災害 今できる備えは?
九州の夏の降水量が東北の2倍である。大雨が見込まれる中で、東北の備えの脆弱さが見えてきた。その1つが下水道などの排水能力の低さである。去年の秋田ではマンホールから水が逆流する内水氾濫が発生していた。内水氾濫は下水道に流れ込む水が排水能力を越えた時に起こるものである。この排水能力の基準を東北の県庁所在地で見ると、1時間あたり36mm~52mmで、元々雨の多い九[…続きを読む]

2024年6月8日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
気象庁は「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表。神奈川県鎌倉市で行列。あじさい寺として有名な明月院。約2500株のアジサイは「明月院ブルー」とも言われ、見ごろを迎えている。寺が懸念しているのが梅雨入りの遅れ。アジサイは乾燥と暑さに弱く、晴れの場合はほぼ一日中水やりに追われる。ことしは全国的にみても梅雨入りが遅れている。きょうは600地点以上で夏日を記録、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.