TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

日本の少子化が予測を超えるスピードで進んでいる。きょう発表された去年1年間に生まれた子どもの数の速報値は、72万人余。前の年と比べると、3万7000人余り減少し、統計を取り始めてから最も少なくなった。国立社会保障人口問題研究所は、おととし出生数が73万人を下回るのは、2039年と推計していて、15年早く少子化が進んでいることになる。子育て世帯を取材すると少子化に歯止めがかからないある要因が浮かび上がってきた。東京・練馬区で暮らす夫婦は、共働きで3歳の娘を育てている。夫婦が2人目の出産をためらう理由が住宅事情。今住んでいるのは、1LDK、38平方メートルの賃貸住宅。布団やおもちゃを収納するスペースも十分ではない。将来を考えて引っ越しを検討したが、2LDKのマンションを調べると周辺の家賃は今の約1.5倍。さらに家賃が比較的安い郊外への転居も、2人とも基本的に在宅勤務が難しい仕事のため、現実的ではないという。
若い世代に理想の数の子どもを持たない理由を尋ねた結果(国立社会保障人口問題研究所調べ)。お金を理由に挙げる人が多くいたが、約5人に1人が、家が狭いからと回答。日本の住宅事情。国が示している豊かな生活を実現するために必要と考えられる面積の目安(国土交通省「住生活基本計画」より)。都市部では、3人世帯なら75平方メートル、4人世帯なら95平方メートルとなっている。首都圏の新築マンションの1戸当たりの専有面積は、家の広さがどんどん狭くなっている。2000年には74平方メートル余だったが、去年は66平方メートル余だった。首都圏の新築マンションの平均価格(不動産経済研究所調べ))は去年7820万円で、バブル期も上回っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
比較的規模が小さい街区公園には「ブランコ・滑り台・砂場」の設置が法律で義務付けられていたが、1993年の法改正に伴い設置義務がなくなった。これを受けNHKが宮崎県内で人口の多い宮崎・都城・延岡市の3つの自治体を調べたところ、砂場が設けられているところは630余りの公園のうち262か所と41%にとどまっていることがわかった。かつて同様に義務付けられていたブラン[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
近年増加している外国人による日本の不動産購入。番組ではシリーズ買われる”すみか”と題し、伝えていく。東京渋谷区の人気住宅街にある一戸建て住宅。中古物件として売りに出され、2年前中国人のAさん夫婦が購入した。Aさんはまるごと民泊用にリフォームした。旅館業の正規の届け出をしたのち、一泊3万円で中国やヨーロッパからの旅行者に貸し出している。一方で別の中国系業者が違[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
熱中症警戒アラートは北海道など30都道府県で出されているが、総務省によると去年は5~9月にかけ過去最多の9万7578人が搬送されたという。埼玉慈恵病院の藤永剛さんは今年は6月から気温が高く去年よりも搬送者は多いと指摘する。厚労省は職場での熱中症対策を義務化し、6か月以下の拘禁刑の可能性もある厳しいものとなっている。厚労省によるともっとも熱中症が発生したのは建[…続きを読む]

2025年7月20日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
チャイルドシートが義務化されたのは2000年。加藤さんが今懸念しているのが違法チャイルドシート。一般的なチャイルドシートは約1~10万円前後だが、未認証チャイルドシート(中国製)は約2500円~4000円前後。イギリスではキラーカーシートと呼ばれているという。

2025年7月18日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け後悔しないリフォーム
横浜市で一番人口が多い港北区。52平米2LDKのマンションに5年前から住んでいる飯塚さん一家、子どもと3人暮らしだが8月に第二子が誕生予定。家族が増えるのをきっかけに引っ越しを決意した。このエリアの地価は10年で約24%上昇した、新築マンションの価格は平均8264万円。新築は早々に断念した飯塚さん、中古を購入しリノベーションすることにした。8月に完成予定の家[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.