TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

日本の水道料金は全国平均で月額3332円のとなっている。各自治体が水道料金の収入で運営費を賄うという形になっていて独立採算、なので自治体ごとに水道料金に違いが出てくる。実際どれくらい違うのだろうか。まず水道料金が高い自治体を見ていく。第5位には熊本の上天草で月額6380円、4位から1位まで北海道の自治体が並んでいる。最も高い北海道夕張市は月で6966円。一方で安い自治体を見ると第5位は静岡の小山で1397円、山梨県の富士河口湖町が1232円など。最も安いのは兵庫・赤穂市で869円となっている。夕張市と比べると8倍近い差がある。なぜ自治体によって水道料金の差が出ているのか。赤穂市の特徴としては市内に千種川という川が流れている。とても奇麗で名水百選にも選ばれるほどで水がキレイということは水道として使うときに浄化する費用も抑えられる。もう一つは川から市街地までが近い、配水効率が良く施設の運営費が低く抑えられ安さにつながっている。夕張市はなぜ高いのか、まず1つ目の理由としては人口の減少、2004年から2024年までの20年間でおよそ7500人人が減っている。独立採算制で料金収入で運営費を賄わなければならないので人が減ると一人当たりの負担が増える。小規模な集落が点在していてこちらは配水効率が悪い。市の担当者も水道施設が集落ごとにあるため維持費がかかると話している。水道料金に格差はあるが全国的に水道料金の値上げが相次いでいる。大阪府豊中市では今年の2月からすでに341円の値上げが行われている。愛媛県松前町では2025年度と2027年度の2段階で757円の値上げ。福島県喜多方市も今年の6月分の料金から869円値上げして5137円になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
JAL793便の機長が滞在先で飲酒し後続便が大幅遅延した問題。日本航空は去年から飲酒などの不祥事が繰り返されており、国交省は「飲酒に関する管理監督が十分ではない」「社員一人一人に安全意識が徹底されていない」などとして、日航に厳重注意を行った。これを受け、きのう鳥取三津子社長が会見を開き「対応が甘かった」と謝罪。当該機長を近日中に懲戒解雇すると共に、飲酒リスク[…続きを読む]

2025年9月10日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
秋雨前線などの影響で関東甲信は大気の状態が非常に不安定になり、これから夜にかけて局地的に非常に激しい雨が降る恐れがある。低い土地の浸水や土砂災害などに十分な注意が必要。一方、関東各地は今日も厳しい暑さとなっている。

2025年9月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
きょうは下水道の日。下水道を巡っては、今年、埼玉県八潮市で大規模な道路陥没事故が発生した。規模が小さな物を含めると年に2600件も道路陥没は起こっている。最大の原因は老朽化や劣化。国の専門家会議は優先度をつけて点検することなどと提言したが、今後下水道管事業について、広域連携やデジタル技術活用などがカギとなる。

2025年9月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
停滞する秋雨前線の影響で大気の状態が不安定になっている。あすは北日本~西日本の広い範囲で激しい雨のおそれがある。
一方、厳しい残暑が続いている。最高気温は多治見市と京都市で36.7℃など、各地で猛烈な暑さになった。気象庁によると、今後1ヶ月程度は全国的に気温が高い状態が続く予想となっている。

2025年9月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
群馬県の「八ツ場ダム」の貯水率は、昨日午前0時時点で25.6%だという。水位低下により、今月1日から観光バスを停止していたが、昨日、一部ルートで運行を再開したという。また、関東最大の貯水量の「矢木沢ダム」の昨日の貯水率は23.9%で、利根川水系の9ダムの合計貯水率は去年同日88.5%、昨日は42.4%だった。国土交通省は、今後水位が回復しなかった場合、取水制[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.