TVでた蔵トップ>> キーワード

「国交省」 のテレビ露出情報

能登半島豪雨から1年。去年9月21日、午前から線状降水帯が発生し、台風14号の影響もあり、予想を大幅に上回る集中豪雨になった。輪島市では1時間に121ミリの雨となった。能登半島地震から9ヶ月あまりで復旧が進められていた国道もあちこちで寸断され、複合災害となった。去年奥能登豪雨があり、今月19日時点で珠洲市、輪島市、能登町あわせて全壊家屋は82棟、半壊が658棟。直接死が16人、災害関連死が3人。能登半島地震については、今月3日時点で七尾市を含めた4市町で全壊が4897棟、半壊が1万2188棟。直接死は228人、災害関連死は415人。公費解体は今年8月末時点で82.1%が完了。ライフラインの復旧状況も輪島市・珠洲市の約10戸を除き電気は復旧。被害の大きかった輪島市では人口が震災前より約13%減り、残る住民も約40%が仮設住宅だという。
災害NGO結に密着。前原さんは震災翌日からボランティア活動を行っている。去年末、上地雄輔もボランティアに参加。土砂災害に見舞われた家屋から被災者の宝物を探す作業を行った。震災から約1年。ボランティアの取り組みにも変化が生じていた。去年は被災者の前を歩いて引っ張っていく、今は横に一緒にいる形だと前原さんは語る。輪島市のビニールハウスの解体作業を行った。依頼者は当時の状況について二重災害だと語っていた。休憩時間が近づくころ、地元の女性らがボランティアのためにカレーライスを作っていた。足を運ばなくてもできる支援として募金、能登の商品を買うなどと紹介。何ができるかを悩み考えることがスタートラインなどと前原さんは話した。去年、上地雄輔が出会った今寺さんは当時から時間が止まったままのものがあるとした一方、新たな取り組みとして屋根の補修などに使われたブルーシートを再利用したカバンなどを作製し販売しているという。
映像を受けてのスタジオトーク。上地雄輔はお会いした人も数人いて、笑顔が見えただけでホッとしたとコメント。観光業も復活への道を歩んでいる。鉄道も全線開通した。飛行機も震災前と同じ1日2便になった。国道249号は中屋トンネルの通行再開で輪島市内すべてで一般車両通行可能になった。観光デジタルマップでは宿泊施設や飲食店などを紹介。観光業の復興について鳥海氏が取材。
のと里山空港ターミナルビルの目と鼻の先にあるのが去年11月にできたNOTOMORIという施設。被災した飲食事業者6店からなるフードコートがある。サバ能登いしる漬け定食を注文。身がしっかりしていて美味しいとのこと。次にイカの駅つくモールへ。特産品の船凍イカに地元の日本酒などが購入できる物産コーナーなどがある。この場所は建物自体に大きな被害はなかったが、一時津波が押し寄せ、店内などが浸水。唯一無傷で残ったのがイカキング。今でもイカキング目当ての観光客が多いという。次に九十九湾をまわるクルージングへ。クルージングでは今の能登を知る風景もある。観光に来てもらうことで地元の人が元気になるなどと話した。
七尾市の中島町で震災後も牡蠣の営業を続ける宮本水産へ。震災前はレストランも営業していたが、再開の目処が立っておらず現在は直売所と電話注文のみの販売を行っている。岩牡蠣を食べた鳥海高太朗は「何もかけなくても塩の香りがする。」などと話した。直売所で購入した人にはその場で試食してもらっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象庁・国土交通省は災害種類ごとに警戒レベルにあわせ新たなが情報に見直すことを決め、気象業務法と水防法の改正案をきょう閣議決定し、国会に提出される。新たな情報は河川氾濫、大雨浸水、土砂災害、高潮の4つの災害についてで、警戒レベルの数字と警報などの名称を組み合わせて発表される。

2025年11月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党の川内博史が質問。NHK党の立花氏が逮捕された件について、自民党と立花氏の参議院の先生が会派を共にしていることについて総理の受け止めは。高市総理が回答。自民党は参議院において無所属の齊藤健一郎議員と統一会派を組んでいる。警察において捜査中なのでコメントは差し控える。川内博史が質問。兵庫県においては斎藤知事が公益通報者保護法に関して、3号通報は保護の[…続きを読む]

2025年11月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
11月10日はトイレの日。男女のトイレ利用時間は男性で35秒、女性は105秒となっている。百瀬まなみさんは「手間のかかる女性の方が数が少なく設置されている為に嫌でも行列になる。」などと話した。男性トイレは女性トイレより便器の数が約1.7倍多く設置されているという。行列解消に向けて今月6日、国交省は有識者会議を開催。今後、トイレの設置数の基準を見直すなどガイド[…続きを読む]

2025年11月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
杉並区で住宅が倒壊した事故。原因は擁壁の倒壊だったが、調査専門業者には全国から調査依頼が寄せられている。日本で擁壁が多く作られたのは高度経済成長期。宅地造成が進み、擁壁は土地を効率よく活用できる方法として普及した。東京理科大学の高橋譲受による推計だと、老朽化した擁壁は少なくとも全国で100~200万箇所にのぼる。専門家によると、擁壁被害を懸念する近隣住民から[…続きを読む]

2025年11月9日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズ!ナンバー
日本にあるアレの数、1987年は6852で3年前は1万4125。空から見えるこの数は、島。87年当時は海上保安庁、最近になって国土地理院が調べた。測量技術の進歩によって海岸線がより細かく表現されたのが要因。続いては1964年が2480円で今年は1万4400円、正解は東京~新大阪、指定席の値段。さらに1977年には30円だったのが、今年は129円に。この数はビ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.