TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

西日本豪雨などの相次ぐ洪水をきっかけにして、大雨の際に川の氾濫を防ぐ役割を担う治水ダムの放流にAIを活用しようという新たな取組みが始まっている。西日本豪雨の際、愛媛県では一級河川の肱川が氾濫して、大きな被害が出た。これを教訓にダムの事前放流が全国で広まった。大雨が予測される場合、あらかじめ放流を行ってダムの空き容量を確保する操作。国交省・水資源機構管理のダムで操作ができるのは、7年前の14か所から131か所に増えた。しかし、この操作は簡単ではない。想定よりダムへの流入量が少ない「空振り」となった場合、農業や発電などに影響が出るほか、渇水につながるリスクがあるため。野村ダムの管理事務所にあるモニターにはダムの周辺に設置されている雨量計や水位計など、10か所以上のデータが表示されていた。担当者たちは、こうしたデータを常に監視するとともに、気象庁の予報資料などをもとに流域からダムに流れ込む水の量を予測し、放流する量を決めている。しかし、事前放流を適切に行うためには、ダムに流れ込む水の量を精度よく予測することが欠かせない。国土交通省四国地方整備局・肱川ダム統合管理事務所の多田寛管理課長は「まだまだ精度の問題がある」などと述べた。
AIを使ってダムへの流入量を予測しようという取り組みを国が試験的に始めている。AIが過去40年分の雨量と流入量などのデータを学習し、雨でダムにどのくらいの水が流れ込むかを算出する。ことしの梅雨の期間中に雨が降り続いていた際の予測画面を紹介。これまでのモデルでは流れ込む水の量を午前0時の時点で毎秒150トン、AIは60トンと予測。実際に流れ込んだ水の量は50トンで、これまでのモデルよりAIの方が高い予測精度となった。AIの導入は事前放流だけでなく、効果的な防災対応にもつながると期待されている。これまでは流入量を予測するために担当者が予想される雨量を事務所のシステムに手入力する必要があったが、AIではそうした手間を省けるため、少ない人数で災害対応にあたることができる。一方、これまでに経験したことのない大雨の場合、過去に蓄積されたデータから予測するAIでは対応ができないため、仮想の洪水を学習させるなどの改良が必要。国はAIの予測精度をさらに向上させた上で、実用化につなげていく方針。国土交通省四国地方整備局・肱川ダム統合管理事務所の猪熊敬三副所長は「精度が高まれば非常に有用」などと述べた。国土交通省によると、AIによる予測の取り組みは4年前から始まっていて、今年3月末の時点で全国77のダムで試験的に導入。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズ!ナンバー
日本にあるアレの数、1987年は6852で3年前は1万4125。空から見えるこの数は、島。87年当時は海上保安庁、最近になって国土地理院が調べた。測量技術の進歩によって海岸線がより細かく表現されたのが要因。続いては1964年が2480円で今年は1万4400円、正解は東京~新大阪、指定席の値段。さらに1977年には30円だったのが、今年は129円に。この数はビ[…続きを読む]

2025年11月9日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
女性トイレだけ行列ができる問題について。全国1000か所以上のトイレを調査した百瀬さんによると、男性トイレのほうが圧倒的に設置数が多いと指摘。トイレの利用時間について、男性が35秒に対して女性は105秒という結果だった。国交省は有識者会議を開き、トイレの設置数の基準見直すなどガイドラインのとりまとめの方針が発表された。Gメッセ群馬ではイベントの男女比に応じて[…続きを読む]

2025年11月8日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
火曜の良純孝太郎(火曜の良純孝太郎 傑作選)
石原良純&小泉孝太郎がボートで神田川の源流を巡る旅。松尾芭蕉は神田川で河川改修の現場監督をしていたと言われている。江戸時代、コイは高級魚とされ将軍家にも献上されていた。浅瀬が続きこれ以上登れないためボートが浮かべられる場所を目指し川底を歩くことに。孝太郎は貝の化石を発見した。歩くこと20分、再びボートに乗って出発。西早稲田あたりを何とか通過したが再び浅瀬に突[…続きを読む]

2025年11月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
鈴木貴子氏の関連質問。スルメイカの漁獲枠が限度に達し、北海道の小型スルメイカ釣り漁が危機に瀕しているとして、今年度だけでも漁の解禁ができないか尋ねた。鈴木農水大臣は「今季の北海道の小型スルメイカ釣り漁船については北海道知事が管理する配分数量の中での操業を可能とするための手続きを進めている」などと説明した。鈴木氏は今季の取り組みについて評価した一方、水産庁に対[…続きを読む]

2025年11月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
地方のロードサイドにありがちなデッドスペースの有効活用法について。「意外な組み合わせレベル4」、国道横の空き地×宿泊コンテナ。茨城県・境町の県道17号横の広い敷地に並んでいるのは全38個のコンテナ。実はここはコンテナ型の宿泊施設「HOTEL R9 The Yard 境」。料金は1人1泊6,200円~。全国のロードサイドにある空き地を中心に店舗拡大中。トラック[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.