TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土地理院のホームページ」 のテレビ露出情報

東京・隅田川にかかる新大橋。そのたもとに石碑が立っている。関東大震災の10年後に地元の人達が建てたものである。震災では地震の他に大規模な火災が発生。日本橋周辺でも大きな被害が出た。焼けたり壊れたりする橋が多い中、当時から鉄製だった新大橋に人々は避難した。避難してきた人の多くは大荷物を抱えていたが、荷物に火がつき橋の上が炎上するのを防ぐため、警察官などは川に荷物を捨てさせた。石碑には”泣きて拒みしも萬人の生命には替え難し”との文字が。大事な荷物を捨てさせた決断を称えている。地元の人達もこうした石碑の価値を見直そうとしている。相次ぐ災害に危機感を感じ、3年前から防災訓練とともに石碑の掃除も始めた。災害時自分たちはどう行動すべきか問われていると感じている。過去の災害を伝える取り組みは国も始めている。国土地理院は4年前に地図記号”自然災害伝承碑”を選定。ウェブ上で地図も作っている。全国で登録された碑をクリックすると、災害に種類とともに碑が建てられた年や内容を見ることが出来る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークかわ知り あなたの町の防災ナビ
江原は、映像で紹介した浸水被害に遭った女性も、大雨の際は、自宅の玄関前に土のうを積んだり、町内会の避難訓練に参加したりすることなどを始めた、事前の備えがいかに大切か、身をもって感じたと話していたなどとし、どこが旧河道にあたるかは、国土地理院のウェブサイトにある治水地形分類図から確認できるなどと話した。地図の見方をまとめた記事もある。自治体が整備を進めている内[…続きを読む]

2024年5月25日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国池尻大橋 BEST20
15位「玉電大橋車庫跡」を紹介。大橋ジャンクションの近くには地面に鉄のラインが2本引かれていたが、玉電大橋の車庫跡だった。かつて国道246号のセンターラインに沿って走っていたのが渋谷と二子玉川園を結ぶ路面電車の「東急玉川線」。当時は池尻と大橋の2つに停留所があり、大橋停留所の近くには玉電の車庫があった。車両が並ぶ大橋車庫は近所の子供達のワクワクスポットとして[…続きを読む]

2024年3月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングあら、いーな!
能登半島や千葉県では未だに地震活動が続いている。こうした中、政府の地震調査委員会は千葉県沖でスロースリップが起きているとして、今後も震度5弱程度の揺れが起こる可能性があると注意を呼びかけている。産総研の宍倉氏は、房総半島には関東大震災と東日本大震災が残したエネルギーの両方に襲われる可能性があると指摘した。房総沖では1677年に延宝房総沖地震が発生している。東[…続きを読む]

2023年11月23日放送 10:05 - 10:52 NHK総合
明日をまもるナビチャレンジ!BOSAIアクション
わが町の防災を考えようについてスタジオトーク。大町町の取り組みから学んだ防災のヒントは「土地の特徴を知る」だった。ハザードマップのハザードは危ないという意味で水害や土砂崩れなど災害がどこで起きやすいか示してくれている地図だという。国土地理院のホームページに記載されている土地の成り立ちから災害リスクを知るは今の場所と土地がどういうふうに出来てきたのかも分かる地[…続きを読む]

2023年10月13日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?クイズ!あなたは小学5年生より賢いの? リベンジSP
松田好花が小学生のクイズに挑戦。第1問「立体にした都道府県 ここはどこ?」。「青森」と答えて正解。そして、2問目も突破。
第3問「日本で一番長いのは信濃川ですが二番目に長い川は?」。「利根川」と答えて正解。日向坂メンバーから応援メッセージが贈られた。
第4問「渦巻き状につがむ二字熟語は?」。「太陽」と答えて正解。
第5問は一問一答タイムトライアル。制限[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.