TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

物価高に歯止めがかからない。家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る、先月の消費者物価指数は去年の同じ月より2.3%上昇。こうした物価高への対応などを柱とする新たな経済対策がきょう閣議決定された。「年収103万円の壁」を巡り今後の引き上げについても明記された今回の経済対策。働き控えの解消につながり景気はよくなるのか。いわゆる「年収103万円の壁」について、街でどのように感じてるのか聞いた。50人のパート従業員が働く東京・足立区のスーパーでも「103万円の壁」の引き上げを歓迎。常に人手が不足しているという。スーパー・赤津友弥本部長は「基金の課題は働く人手の問題」と語った。政府はきょうの臨時閣議で民間の資金も含めた事業規模が39兆円程度となる新たな経済対策を決定。3つの柱が掲げられている。1つ目の柱「日本経済地方経済の成長」。全ての世代の賃金所得を増やすとし、賃上げ環境の整備として最低賃金を2020年代に全国平均で1500円に引き上げる目標に向け中小企業への支援策を多く盛り込んだ。2つ目「当面の物価高への対応」。電気ガス料金への補助に加え、低所得者への支援として住民税の非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円を目安に給付金を支給し、このうち子育て世帯には子ども1人当たり2万円を加算する。3つ目「国民の安心安全の確保」。能登半島の被災地でのインフラの復旧、被災者の生活再建などを支援する事業を盛り込んだ。自民党と公明党と国民民主党の政策責任者が5回にわたり政策協議を行った今回の経済対策。石破総理大臣は「“コストカット型の経済”から脱却し、“高付加価値創出経済”への栄光を目指す。補正予算を速やかに編成し、各党の協力を得ながら国会での早期成立を目指していきたい」、公明党・斉藤代表は「今回の合意のプロセスは今後の合意形成の1つのモデルになる」と述べた。与党との協議の中で主張を対策に反映させた国民民主党・玉木代表は「大きな一歩だ。国政選挙が終わったあとに1つの野党が言っている政策が大きな関心を集め、政府が閣議決定した経済対策にしっかり入ったことは大変意義深い」と述べた。一方、立憲民主党・野田代表は「能登への支援が十分なのかどうか、物価高対策がしっかりしているのかどうか、政調会長を中心にチェックしていきたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 23:52 - 0:02 NHK総合
時論公論(時論公論)
米の高騰で消費者には米の流通を巡る不安が急速に広まった。今回の参議院選挙でも米の安定供給に向けた国の対応のあり方について有権者の関心も高い。そこで今回は米をめぐる政策の現状と選挙戦での農業政策の争点について考える。井村丈思は「米高騰の経緯と政府の対応」「各党の公約 今後のコメ政策」「コメ政策の論点」について解説した。最後に井村丈思は「有権者の関心が高まった今[…続きを読む]

2025年7月16日放送 23:00 - 23:52 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(オープニング)
参議院比例代表選出議員選挙の政見放送。収録は決められた方式から名簿届出政党などの責任で選んだもの。放送するのはNHK党など3つ。

2025年7月16日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero投票前に考える それって本当?
きょう青木官房副長官の会見で記者から質問にあがったのは、「参院選をめぐって一部で外国勢力からSNS空間を使った介入工作が行われていると指摘がある」という件について。青木官房副長官は「国際的には他国の世論などに影響を及ぼし自身にとって好ましい情報環境を醸成するため、ニセ情報拡散含む影響工作を展開している例があるものと承知している」「我が国もこのような影響工作の[…続きを読む]

2025年7月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
参議院選挙の投票日まで4日。各党は総力を挙げて臨んでいて、幹部らが各地で支持を訴えている。参議院選挙は今月20日投票が行われ、期日前投票は一部の地域を除いて投票日前日の今月19日まで行われる。

2025年7月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
参議院選挙の神奈川選挙区で立候補したのは定員4に対し16人。現職2人に新人14人が挑む構図。各党の候補者を紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.