TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

国民民主党・田村まみによる質疑。田村は、賃上げについて、連合全体の賃上げ率は前半の発表で5.46、後半の発表で5.40に下がった、好調な企業が先んじて妥結しているため、後半は尻すぼみになっていくのがいつもの傾向、特に300人未満の中小の差が開いていて、前半は5.09%、後半は4.92%に下がったなどとし、4月初旬に改めて全体の政労使会議を行ってもらいたいなどと訴えた。赤澤大臣は、47都道府県において開催している地方版政労使会議において、政府などの取り組みを周知し、各地域における賃上げの機運醸成にも取り組んでいる、次の政労使会議をいつ開催するかは現時点で決まっていないが、今後も様々な機会を捉えて働きかけていきたいなどと話した。田村は、物価高対策について、物価高対策はやるべきであるとし、予算修正を行い、暫定予算を組むよう総理に求め、賃上げを迷っている中小の後押しにもなるなどと話した。石破総理は、最善の予算案ということで審議をお願いしているなどとし、中小における賃上げについて、賃上げしなければ人も集まらない、そうしたことを主眼に物価上昇を上回る賃金上昇を目指している、何がどう起こっても対応できる体制は常にとっておかなければならないなどと話した。田村は、食料品の値上げに関する報道では、生活を圧迫する悪という側面が強調されている、生産現場などへの理解を促し、サプライチェーンにおけるコスト上昇に見合った価格転嫁を説明する報道がもっとなされるべきだなどとし、総理の意見を求めた。石破総理は、賃上げを実行するためにも、消費者の負担はある程度必要、食料品の値上げを単純に悪とするのではなく、生産者などへの理解が必要、報道の自由に抵触しない範囲で報道機関にも理解を求めていきたいなどと話した。
国民民主党・田村まみによる質疑。田村は、食料・農業・農村基本計画のなかの合理的な価格形成の議論のなかで、今後、消費者の理解のもとで、食料システムの持続可能性を確保するために協調することが必要とされているが、今後、消費者との協調のための農水省の具体的な取り組みはなにかなどと質問した。江藤大臣は、食料システムは生産・流通・消費者それぞれの理解がなければ崩れる、日本で青色申告をやっている農業者は40%強しかいない、エビデンスを揃えて消費者に理解してもらうことが必要、消費者団体に議論に参加してもらい、消費者理解に重点を置いて取り組んでいるなどと話した。基本計画への意見の反映や修正、決定時期について、江藤大臣は、25日に決議し、決議の案文をすべての会派の全会一致で可決した、この決議に沿って最終的な取りまとめを行う、未だ調整が必要な部分は残っている、いつまでと明確には決めていないが、3月31日までに仕上げるのは現時点では不可能だと思っている、4月に入ってくると思うが、なるべく早く閣議決定を経て国民に示したいなどと話した。田村は、去年12月、国土交通省から令和6年度の公共事業の工事の業務に関する運用指針の調査において、ダンピング対策が進んでいるという結果が出た、一方で市区町村におけるさらなる取り組みの改善が必要だと言われている、公共事業に関わる事業者の価格転嫁や賃上げに向けてダンピング対策と入札価格への労務費の価格転嫁を促進するべき、最低入札価格調査制度ではなく、最低制限価格制度の徹底が必要だなどと話した。赤澤大臣は、令和7年3月から適用される公共工事設計労務単価について、前年度比プラス6%と13年連続で引き上げを行うなど取り組みを行っている、公共工事の測量調査設計業務に関するダンピング対策として、最低入札価格制度も最低制限価格制度も導入していない市区町村が約4割あったという、総務省による地方自治体における制度の活用状況の実態調査においては、市区町村において工事以外の契約における導入が進んでいないことがわかった、総務省から、制度の適切な活用について自治体に通知した、物価上昇を上回る賃上げの定着のためには、公共事業における受注企業の価格転嫁などが重要だとの認識のもとで、関係省庁と連携しつつ、必要な対策を講じていくなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日米間の緊密な連携確認について、田崎史郎らによる解説。田崎史郎は「日米関係が日本の外交の基本だ。」等と解説した。日米首脳会談はアメリカのトランプ大統領の呼びかけて行われた。高市総理は「日米の連携を確認出来た。」等としている。中国の習近平国家主席との電話会談を含む米中関係の常用の説明があった。今月21日、総合経済対策が閣議決定された。21兆円を超える規模となっ[…続きを読む]

2025年11月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
国民民主党は企業団体献金の受け手を政党本部と都道府県の組織に限定するなどの法案を公明党とともに提出し、立憲民主党も賛同する姿勢を示している。玉木代表はきのう、せめて受け手に規制をかけ資金の流れの透明性を高める改革は成立させようと訴えたいとした。

2025年11月24日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
県民スター栄誉賞県民スター栄誉賞 あなたの地元の顔No.1は?
「香川県民が表彰 “地元の顔”ベスト10」を紹介。7位は国民民主党の玉木雄一郎代表。高校の同級生が営む高松市の「手打ちうどん ひさ枝」では、玉木代表のアクリルスタンドを持った大学生が多く訪れるという。1位は要潤さんが2年連続受賞。

2025年11月23日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
年収の壁の見直しについて、石破内閣で成立した税制改正関連法案を高市内閣が引き継いだ。高市総理は26日に国民民主党・玉木代表との党首討論を控えている。重点支援地方交付金の家計支援策は、地方自治体が地域の実情に合わせて支援内容を決める。第2の柱、危機管理投資・成長投資による強い経済の実現には7兆2000億円を計上した。

2025年11月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル日中関係に国民生活! 自民・維新連立政権は国内外の問題を解決出来る? 徹底討論SP
政党の資金調達のあり方について、議論する協議体を令和七年臨時国会中に設置するとともに第三者委員会において検討を加え、高市総裁の任期中に結論を得るなどとしている。企業・団体献金について維新は禁止で今も変わらず、受けてもいないという。自民との考え方は全然一致しておらず、自民党は企業・団体献金を受けることは悪いことではないという考えで、透明にしていくことが重要だと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.