TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主」 のテレビ露出情報

小林鷹之は税制の抜本改革について「基礎控除と給与所得控除だけではなくて他にも控除がたくさんありますからそれも含めて税率控除も含めて中間層に効くものって何なのかということを玉木さんの案も含めて議論すればいいというスタンス。」と説明した。国民民主党の玉木代表は連携に向け与党との連携に向けての必要条件というのを提示している。それが年収の壁178万円への引き上げとガソリンの暫定税率の廃止。小林氏は「玉木代表が国民民主としてはこうだというふうにおっしゃっているとが、そのまま自民党として分かりましたというのではなく自民党は自民党として考え方を打ち出して確かに合意していることなのでそこは誠実に話し合うべきだと思いますけれども自民党としての考え方をぶつけていくということが必要だと思う」と主張した。一方で連立の相手として名前が挙がるのが日本維新の会。一昨日、維新は鈴木法務大臣に外国人政策や移民問題に関する政策提言を申し入れた。外国人比率の上昇抑制及び受け入れを制限する総量規制、そして帰化取り消しの制度創設などが盛り込まれました。
藤田共同代表はこれらの政策が連立への検討要素に当然なると答えている。小林は「特定の政党というよりも連立の考え方として国家の国家運営の基本となるところである程度その考え方が一致してないとありえないと思っている。それは憲法のあり方であり安全保障あるいは一部のエネルギー政策そして自民党がこの綱領として位置づけている自助自立そこがまず最初にあるのだとそういう考え方がある程度共有できる政党とであればその連立というのはあり得ると思う」と答えた。これに対し「今政権の運営の仕方が以前の自民党が過半数を持っていた時と全く変わってきて小林さんのようなやり方でやってしまうと結局個別協議になって石破さんと同じような状況になってしまうんじゃない」と指摘され。小林は「ですからただいきなり最初から連立ありきっていうのも私はこれは順番が違うというふうに思っている。そこは個別の政策で連携をしながらその中で信頼関係が築けて基本的なところで
一定程度共有できるのであればそれはおのずと遠くないうちに連立というあり方は、やっぱり決める政治にしなきゃいけないというのは誰しも思うことだと思いますからそういう時間軸でやっていきたいと思う」と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル日中関係に国民生活! 自民・維新連立政権は国内外の問題を解決出来る? 徹底討論SP
政党の資金調達のあり方について、議論する協議体を令和七年臨時国会中に設置するとともに第三者委員会において検討を加え、高市総裁の任期中に結論を得るなどとしている。企業・団体献金について維新は禁止で今も変わらず、受けてもいないという。自民との考え方は全然一致しておらず、自民党は企業・団体献金を受けることは悪いことではないという考えで、透明にしていくことが重要だと[…続きを読む]

2025年11月22日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
国民の玉木代表は記者団に対し、去年自・公と3党で年収の壁の178万円への引き上げを目指すことを合意しているため実現に向けて粘り強く頑張りたいなどと話した。一方、政府の新たな経済対策をめぐり立憲の野田代表は財政拡大路線への懸念から円安が進めば物価高を助長しかねないなどとして来週の党首討論などでただしていく考えを示した。

2025年11月22日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は国の一般家計からの支出に減税分などを合わせた規模が21兆3000億円程度となる新たな経済対策を決定した。物価高での対応では自治体向けの重点支援地方交付金を拡充し、おこめ券などによる食料品支援に使う枠を設けることや、電気・ガス料金への補助を来年1月からの3ヶ月間で7000円相当とすることなどを盛り込んだ。高市首相は国際増発による財政悪化への懸念を念頭に、[…続きを読む]

2025年11月22日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
財務金融委員会では立憲・維新・国民などが8月に提出した法案を修正し、ガソリン価格を補助金で段階的に引き下げた上で暫定税率を12月31日から廃止するとして可決。与野党ではすでに暫定税率の廃止までは補助金を増やしてガソリン価格を下げることで合意していて、来月11日には暫定税率に相当の1リットルあたり25.1円まで補助金が引き上げられる。さらに軽油引取税の暫定税率[…続きを読む]

2025年11月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
財政悪化への懸念などを背景に円安が進行し、片山財務大臣は市場の動きをけん制した。自民党と国民民主党は、年収の壁のさらなる引き上げに向けて協議した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.