TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立公文書館」 のテレビ露出情報

天皇皇后両陛下は全国植樹祭へ出席するため5月25日から2日間、岡山県を訪問された。到着後、両陛下がまず向かわれたのは県立岡山工業高校。この高校では生徒が地域の課題に取り組む活動をしていて、土木科では学校周辺の道路の点検などを行っている。両陛下は「どこをパトロールされているのですか」などと質問し「よい取り組みですね。これからもがんばってください」と励まされた。その後両陛下は体育館で岡山市ジュニアオーケストラの練習を見学。植樹祭の大会ポスターコンクールに入賞した児童・生徒たちとお会いになられた。翌26日、両陛下は植樹祭の式典に臨まれた。豊かな森つくりを目指す全国植樹祭。陛下はおことばの中で森林の大切さについて述べられた。両陛下はお手植えに臨まれ、天皇陛下は岡山県の木・アカマツなどの苗木を丁寧に植えられた。式典終了後、両陛下は西日本豪雨で被災した倉敷市真備町へ向かい、復興状況を視察された。現在9割の住民が戻ってきているという説明に陛下は「地域の方は本当に真備のことが好きで頑張っていらっしゃるんですね」と述べられたとのこと。両陛下は多くの犠牲者を出した地区に向かい深々と黙礼された。
両陛下の長女・愛子さまは5月11日、国立公文書館を訪れ、平安時代の文学に関する特別展「夢みる光源氏 ―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」を鑑賞された。愛子さまがおひとりで都内の公務に臨まれるのは初めて。高校の卒業レポートでは平安文学をテーマにし、大学で日本の古典文学を学ばれた愛子さま。専門的な質問に案内役も驚いたという。
秋篠宮家の次女・佳子さまは5月25日、外交関係樹立125周年を迎えるギリシャを公式訪問するため羽田空港を出発された。出発に先立ち、佳子さまは曽祖父母にあたる昭和天皇、香淳皇后が眠る武蔵陵墓地を参拝し訪問の報告をされた。佳子さまは3回目となる外国公式訪問に笑顔で出発された。
住所: 東京都千代田区

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(壮絶記録)
遭難船を引き寄せ、漂流者を絶望の淵に立たせる恐怖の島・鳥島。記録や文献は国立公文書館・国会図書館などに記録されており、現在は立入禁止となっている。1785年、ある遭難船が島に上陸した。

2025年5月3日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
国立公文書館には日本国憲法の原本が展示されている。日本国憲法は1947年5月3日に施行された。憲法9条では戦争の放棄、戦力の不保持を掲げられている。自民党は憲法改正に向け、自衛隊を明記することなど4項目を提案している。1950年、警察に予備隊が発足、1952年には保安隊が発足。この保安隊に対し、憲法9条違反だと反発が起きた。日本政府は憲法が禁じた戦力ではない[…続きを読む]

2025年4月14日放送 0:25 - 1:08 NHK総合
さぬきドキっ!安田顕とめぐる 平賀源内ふるさと旅
江戸時代の発明家・平賀源内ゆかりの香川県さぬき市に、「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で源内を演じた俳優・安田顕がやってきた。街のシンボルにもなっている志度寺は今年で1400年目。源内が作ったという時計が所蔵されていたが、盗まれたため今はない。

2025年3月21日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
日本共産党 山添拓氏の質疑。戦後80年について「731部隊は満州事変をきっかけに組織が強められ、1938年に中国東北部のハルピン州郊外に大規模な拠点を設け。生物兵器の研究開発を行った部隊。抗日運動に参加したことを理由に中国人・ロシア人を裁判もせずに拘束し、被収容者は丸太ん棒になぞらえ丸太と呼ばれ、3桁ないし4桁の番号で管理し特別監獄に収容された。人間ではなく[…続きを読む]

2025年3月16日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
栃木県日光市の日光東照宮。日光社参は家康の命日に合わせて将軍らが参拝する一大行事だった。埼玉県川口市の錫杖寺は日光社参の際に、歴代将軍が立ち寄った休憩所だった。寺には将軍から贈られた御朱印状も残されている。利根川は日光道中の難所のひとつ。社参では渡し船ではなく船をつなげて橋を作り、川を渡った。日光社参は幕府の財政にも影響を与えることとなる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.