TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立劇場」 のテレビ露出情報

「NHK映像ファイル あの人に会いたい」から二代目 市川猿翁さんを紹介。かつては三代目猿之助として「スーパー歌舞伎」シリーズで名を馳せ歌舞伎界の革命児と評さてれている。三代目 市川段四郎と高杉早苗の子どもとして生まれると、7歳の時に三代目 市川團子として初舞台を踏んだ。祖父の初代 市川猿翁は舞踊にロシアンバレーの要素を取り入れるとともに「感動した思いを描け」と表現について指導を行っていたという。大学を卒業すると三代目 市川猿之助となるが、父と祖父を23歳の若さで亡くしてしまった。それでも大御所の参加に下ることはなく自分でプロデュースを行うことを心がけた。そして、目指したのは派手な演技で知られた江戸時代の歌舞伎で邪道とされてきた宙乗りや早変わりなど取り入れていくが、パッと見て目を奪うケレンな演出は明治にはいり西洋の文化が入ってくると非合理的だと廃れていったが、両方あったほうが面白いと話す姿が見られた。忠信が狐になる演出は芝居の筋には関係ないが、理屈なく面白く見せるとお客様は湧いてくれると振り返った。ケレンな演出はサーカスなどと揶揄されることもあったが、守ったら滅びるとの信念を貫いて派手な演出を続けていった。次第に受け入れられると猿之助歌舞伎ともよばれるようになる。猿翁さんは舞踊の技術でもしられ、祖父譲りの技は黒塚で評価されるだけでなく、ヨーロッパのオペラなどでの演技指導も行うようになっていった。猿翁さんは若手の指導にも積極的となっていて、門閥制度は歌舞伎の人材登用を阻んでいるとの思いがあり、才能のあるものを伸ばしていきたいとの思いがあったという。そしてスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」は現代語のセリフ・斬新なデザインとスピード感など現代を融合させることでそれまでの歌舞伎を超えたと注目された。観客に驚きと感動をもたらし今を生きる歌舞伎を追求した83年の生涯だった。猿翁さんは「夢に向かって進んでいる姿こそ夢なんだということ ひたすら無心に夢に向かって進もう 信ずれば夢はかなう」と話している。
住所: 東京都千代田区隼町4-1
URL: http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
お花見タクシーで東京・千代田区・国立劇場前へ。桜が見頃を迎えている。日本交通観光担当乗務員・田村滉汰さんが説明「ジンダイアケボノという桜の品種。全国で寿命を迎えつつあるソメイヨシノの後継品種として注目されている桜」、「(お花見スポットについて)都内で40か所ぐらい知っている」「冷え込むことで長い期間桜を楽しむことができるのでは」とのこと。

2025年3月23日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅下町文化を再発見!湯島の旅
続いて江戸文字・寄席文字のグッズが作れる店、うのすを訪れた。寄席文字の書家・橘右之吉さんは浅草寺の提灯の文字などをデザイン。オリジナル千社札シールやストラップの注文も受けている。それぞれの名前を書いてもらった。除災消厄「彫り上げ・消し札」を紹介。

2025年3月5日放送 13:00 - 16:34 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・佐藤正久の質疑。参議院審議への向き合い方について、衆議院では野党が結束すれば政党への企業・団体献金法案を通過させることができる。参議院では与党が反対すれば法案は成立しない。総理総裁として法案によっては参議院の自民党・公明党にお願いをしてでも法案を否決する覚悟はあるかと質問。内閣総理大臣・石破茂は参議院の自・公と相談をしながら国家のために最も相応し[…続きを読む]

2024年11月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
1966年に開場した国立劇場は歌舞伎や文楽、日本舞踊など伝統芸能の継承を目的に数多くの舞台が上演されてきた。老朽化による建て替えのため去年の10月末に閉場して1年が経つが、全国的な建設費の高騰で入札の不調が続き、まだ解体工事も始まっていない。国立劇場は伝統の火を絶やさないようにと東京都内のホールなどを借りて公演を開いているが、長期間会場を確保するのが難しく、[…続きを読む]

2024年11月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
建設費の高騰などで今、全国各地で商業施設や公共施設の建設が大幅な計画の見直しを余儀なくされている。1966年に開場した国立劇場は伝統芸能を保存継承する拠点として数々の舞台が上演されてきたが去年10月末、建て替えのために閉場し57年の歴史に幕を閉じた。大劇場には国内有数の16ものせりがあり俳優の登場やセットを動かす演出に存分に生かされてきた。せりなどを動かすの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.