TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾大学」 のテレビ露出情報

台湾選挙で導入された「クオータ制」。立法院の選挙では、当選した議員は4割以上。台湾の議会で導入されている「クオータ制」だ。クオータは、割当という意味だ。たとえば地方議会の場合、議員4人に対して1人は女性にする。クオータ制で女性議員が増え、政治や暮らしは変わった。苗栗県で県議会議員をつとめる27歳の蕭さん。クオータ制により初当選した。蕭さんの選挙区では定員8人で女性は1人しかいなかった。全体で11位だった蕭さんは、女性候補の中で2位だったため、8位の男性といれかわり、当選した。この日、地域の炊き出しに参加した。福祉政策の充実を目指しているという。台湾は1980年代まで国民党の一党支配。独裁政治が行われていた。その後、民主化運動が活発化し、女性の権利向上が重視された。民主的な選挙が始まると、地方議会などでクオータ制の導入が進んだ。クオータ制導入から約30年がたった。制度を利用せずに当選する女性議員が増えた。女性地方議員の比率は、1990年代には15パーセントだったが、2022年には37パーセントになっている。男性議員が取り上げることが少なかった課題に、女性議員たちは取り組んでいる。台北市議会議員の簡さんは、共働きの家庭が増える中、女性が働きやすくするために子どもを預かる施設の充実を訴えた。長期休みでも子どもを受け入れる施設の設置を提案。効率小学校のスペースを活用することで利用料も安く抑えられた。男性議員からも支持を集めた。8年間で18か所から54か所になった。男性議員の間でも関心が高まり、育児制作の議論を進めやすくなったという。男性議員の意識が変化し、多様な意見を受け入れられるようになった。国立台湾大学の黄教授は、ジェンダーに関する政策も進めやすくなったという。一方、クオータ制に疑問を感じる人もいるという。劉さんは、前回の市議会議員選挙に立候補したがクオータ制により落選した。制度について議論を進める段階だという。女性議員と男性議員の数はほぼ半々になり、政治参画している女性はとっても多いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
ヒアリ対策の最前線を取材。台湾では2003年頃から、ヒアリによる重大な被害が報告されている。日本でも7年前に、ヒアリが初めて確認された。ヒアリが苦手なワサビの辛味成分を練り込んだシートが開発され、実験が行われた。台湾では、空港などでヒアリ探知犬が活躍している。

2024年5月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
台湾総統府で頼清徳新総統を蔡英文前総統が出迎えた。頼清徳新総統は演説で「世界の民主主義国家と肩を並べ平和共同体をつくり抑止力を発揮して戦争を実力によって平和を達成すべき」と話した。頼新総統は64歳で蔡英文政権のナンバー2で副総統も務めた。新北市出身で6番目のこどもとして生まれたが父を亡くし貧しい暮らしをしていた。台湾大学医学部などを卒業しハーバード大学へ留学[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.