TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「世界を魅了した青、広重ブルー」。江戸後期に活躍した浮世絵師・歌川広重は「東海道五十三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者。広重作品の特徴は濃淡のグラデーションが美しい青色。東京・原宿の太田記念美術館で企画展「広重ブルー」が12月8日まで開催中。学芸員・赤木美智さんが紹介。
歌川広重はベロ藍という絵の具を使って美しい風景画を描いていた。ベロ藍がなければ広重も一流の風景画絵師にはなっておらず、北斎の「冨嶽三十六景」も誕生はしていなかったという絵の具。ベロ藍はプロイセン王国(現在のドイツ)で18世紀に作られた人工の顔料。ベロ藍が日本に入ってくる以前の浮世絵では、植物から抽出した色素を使っていたが退色しやすく濃淡がつけられず、絵師の思う表現ができなかった。ベロ藍は退色せず濃淡がつけやすいなど絵師が表現したい青を出せるということで浮世絵の表現が格段に向上した。約200年経っても色あせず美しい。「冨嶽三十六景」は巨匠・葛飾北斎がベロ藍を使って新たな風景画を描くと話題になった。
当時の浮世絵は風景画よりも美人画、役者絵の方が人気が高かった。ベロ藍を使い描いた北斎の「冨嶽三十六景」が大ヒットしたことで風景画の人気が急上昇。広重は巨匠・北斎の次の世代を担う浮世絵風景画の第一人者として活躍。そうして発表されたのが「東海道五拾三次之内」。「東都名所」シリーズが最初のスマッシュヒット作。東海道五拾三次之内シリーズのヒットで一流絵師の仲間入りをした。広重の作風は日常のひと時を切り取った風景を描く。
歌川広重の晩年の作品は風景画を縦で描くようになり、奥行きの表現の仕方なども変わった。縦画で構図や遠近法の表現を追求。有名な「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」を好んでいたのがゴッホで、「花咲く果樹園」という作品の芽吹いた木の角張った細長い枝が目立つ構図は「亀戸梅屋敷」に影響を受けていると言われている。企画展は12月8日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
2人は京橋へと向かった。堀口さんによると日本橋から京都に上る際に一番最初に渡る橋であることが「京橋」の名前の由来で、かつてここには京橋という橋が立てられていたという。かつては高速道路の下に水路が流れていて、ここが京橋という橋となっていた。「名所江戸百景 京橋 竹がし」という作品にも残っていた。京橋には飾りがつけられていたといい、擬宝珠と呼ばれていたがこれは橋[…続きを読む]

2025年4月1日放送 23:56 - 0:26 TBS
明日よる!それって実際どうなの会SP(明日よる!それって実際どうなの会SP)
検証期間は3日間。くじ引きでたくやが関西風、かずやが関東風を食べることに決定。検証前の体重は2人とも75.9kgだった。1日目の朝食はうどんといなり寿司。家康が江戸を開発しようと労働者の塩分補充、、労働力向上のために濃い味付けの食事を振る舞ったことで関東は濃い味付け、関西は薄い味付けになったと言われている。

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。8位は「武田信玄VS上杉謙信 伝説の一騎打ちはなかった!?」。川中島の戦いで信玄と謙信が一騎打ちをしたと言われているが、上杉家の史料によると謙信ではなく荒川伊豆守が戦ったと書かれている。周真くんは大名が影武者を使うのは珍しくない、信玄も影武者を使っていたと話した。歴史本博士の有史くんは、信玄が謙信の一撃を受け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.