2025年9月5日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京

所でナンじゃこりゃ!?
★鬼滅の刃の世界!鬼によって人が消えた集落ミステリーSP

出演者
所ジョージ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

世界&日本!禁断のミステリーゾーンSP
コーナー説明

情報化社会でもはや未知のものはもうないと思われる現代だが、人知を超えた禁断のミステリーゾーンがまだあった。

新潟・魚沼市 神秘の絶景 発生率25%! 雲海がナイアガラの滝に

新潟県魚沼市の禁断のミステリーゾーンを紹介。有力情報によると、枝折峠で、雲海がなんらかの理由によって山から流れ落ちそれが滝のように見える現象・滝雲が見えるという。ワタリ119は早朝に枝折峠の頂上へ。滝雲が発生する条件は「早朝(午前4時~6時)」「晴れの日」「前日からの気温差が大きい日」。発生確率は25%。ワタリ119は運良く滝雲を見ることができた。

キーワード
枝折峠魚沼市観光協会魚沼市(新潟)
解明!禁断のミステリーゾーン
アフリカ・マダガスカル 恐怖の巨大剣山とは?

マダガスカルの禁断のミステリーゾーンを紹介。取材班はベコパカへ。入山規制もされているという目的の場所までは首都から移動すること4日間。

キーワード
ベコパカ(マダガスカル)ベルテネズミキツネザル

マダガスカル・ベコパカの禁断のミステリーゾーンを紹介。取材班は目的地に到着。ハーネスを着け、約40mの高さの山の山頂へ。頂上で目に飛び込んできたのは先が尖った剣山だらけの風景。ガイドによると、目の前にある剣山の大きさは、横幅約4km、縦幅約200kmまで広がっているという。この地は2億年前まで海中だったとされており、海底のサンゴ礁でできった大地が出現。途方もない時間を侵食を繰り返した結果、このような形になった。

キーワード
ベコパカ(マダガスカル)
インドネシアの秘境 人が消える鳥の巣村とは?

インドネシアの禁断のミステリーゾーンを紹介。インドネシアの秘境には人が消える鳥の巣村があるという。取材班はニューギニア島を訪れた。湿地帯のジャングルを進んだ先に鳥の巣村があった。

キーワード
TikTokYouTubeグーグルデカイ(インドネシア)ニューギニア島
インドネシアの秘境 高い木の上に住む民族 驚きの生活

インドネシアの禁断のミステリーゾーンを紹介。目的地・鳥の巣村に到着した取材班。そこには木の上に家が建っていた。鳥の巣村には高床式の家も存在。この鳥の巣村はセンディック村と呼ばれ、14人(3世帯)のコロワイ族が暮らしている。地上約30mの木の上に建つ家は8畳ほどの広さ。ここで寝泊まりをしている。約40年前まで他の部族との戦いがあり、敵から身を守るために高い所に住み始めたのだという。

キーワード
センディック村(インドネシア)
鬼滅の刃の世界が奈良にあった!! 人が消えた鬼が棲む集落

奈良県吉野郡下北山村の禁断のミステリーゾーンを紹介。鬼が棲む集落があるとされ、今もその集落は存在するが、村人は近づかない場所だという。照英が現地へ向かった。村人への聞き込みから前鬼という地名が浮上。照英は車でその場所を目指したが、途中から通行止めとなっていた。照英は歩いて目的地へ。暗いトンネルを抜けた先には朽ちた吊り橋。さらに山深い道を進むと「五鬼童住居跡」「五鬼継住居跡」などと書かれた看板が。突如、山中に5棟の建物が姿を現した。ここが村人が言っていた前鬼集落。建物はもぬけの殻だった。照英は集落の奥へつながる道を進んだ。険しい山を進むと前鬼ブルーと呼ばれる透明度の高い泉が。さらに先へ進むと洞窟があり、2体の鬼の像が祀られていた。

キーワード
下北山村(奈良)国立国会図書館デジタルコレクション国際日本文化研究センター明神池池原ダム池神社

奈良県吉野郡下北山村の禁断のミステリーゾーンを紹介。照英は再び前鬼集落へ。集落には人の気配が。姿を現したのは自らを鬼と名乗る五鬼助義之さん(82歳)。先祖が鬼とされ、五鬼助さんは61代目。1300年前、前鬼・後鬼と呼ばれる2匹の人食い鬼が山に棲んでいた。彼らはある日、修験道の開祖・役行者と出会い、心を入れ替えて弟子入り。厳しい修行に耐えたことで人間として生きることを許され、義覺・義賢の名前を授かった。2人の間に子どもが生まれ、一族でこの集落で暮らしていたという。

キーワード
下北山村(奈良)
鬼滅の刃の世界が奈良にあった!! 鬼から人間に生まれ変わった子孫

奈良県吉野郡下北山村の禁断のミステリーゾーンを紹介。鬼の末裔・五鬼助義之さんは宿坊を営んでいる。前鬼は世界遺産にもなっていて山伏など修行者が訪れる霊場。1300年前、2匹の鬼は人間にしてもらったお礼に、この山を訪れた修行者たちを末代にわたって世話をすると役行者に誓った。その約束を果たすために造られたのが、この宿坊なのだという。かつては一族で宿坊を営んでいたが、時代の変化とともに山伏は減少。60年前、五鬼助家を残して他の一族は山を下りたという。

キーワード
下北山村(奈良)国際日本文化研究センター
五島列島 人が消えた神の島 不思議な現象が起きるナゾ

五島列島の禁断のミステリーゾーンを紹介。かつて島民がいたが今はほぼ無人島となっている野崎島。小値賀島の島民の情報によると、方位磁石が狂うという噂があるという。取材班が野崎島を訪れると各所に潰れた家が。

キーワード
グーグル小値賀島野崎島
五島列島 人が消えた神の島 消えた家屋・廃墟だらけ…ナゼ?

五島列島・野崎島の禁断のミステリーゾーンを紹介。取材班が野崎島を調査。野崎島には約400頭のキュウシュウジカが生息している。取材中、車が走ってくるのが見えた。車に乗っていたのは野崎島を管理している前田博嗣さん(64歳)。前田さんによると、野崎島はかつて潜伏キリシタンが生活していた島だという。約150人が自給自足の過酷な生活をしていたそう。やがて明治になり禁教令が解かれると、島民たちは教会を建てるなどした。野崎島の北の山の中腹には王位石という奇岩がある。高さ約24m。絶妙なバランスで成り立っている。王位石に方位磁石を近づけると激しく動く。この王位石はどうやってつくられたのか、いまだに解明されていない。2018年、野崎島は世界文化遺産に登録されている。

キーワード
アオダイショウキュウシュウジカマムシヤマビル三重県地蔵岩小値賀島山ヘビ岩手県文化地質研究会旧野首教会沖ノ神島神社王位石続石野崎島長崎がんばらんばチャンネル
どうやって造った!? 世界のマカフシギ 約1300年前の精密すぎる建造物

メキシコ・ユカタン半島の禁断のミステリーゾーンを紹介。ピステという町にあるチチェン・イツァ遺跡。マヤ文明を代表する遺跡。マヤ文明とは3000年以上前に栄えた文明。この場所は紀元750年頃、政治・経済・信仰の中心地だったといわれ、当時の栄華を彷彿とさせる建造物が数多く残る。チチェン・イツァ遺跡の象徴ともいえるエル・カスティーヨ。階段や石の配置による反響音で、古代マヤの時代から崇拝されてきたケツァル(鳥)の声を再現。高度な建築技術を持ち合わせていたと考えられる。さらに、3月の春分の日と9月の秋分の日の前後だけ太陽の光で影が変化。風と豊穣の神・ククルカン(蛇)が姿を現す。

キーワード
YouTubeとうもろこしアフロエジプトエル・カスティーヨケツァルチチェン・イツァピステ(メキシコ)ポポル・ヴフメリダ(メキシコ)ユカタン半島ユーキャン

明日は太陽がピラミッドの真上を通過する天頂通過の日。貴重な瞬間が見られるという。取材班はオルトゥン・セノーテを訪れた。縦2.4m、横1.4mの小さな穴がセノーテの入り口。中は直径約30mの真っ暗な空間が広がる。洞窟の内部を囲うように鍾乳石が並んでいる。水中には人骨などが散乱していた。天然の泉・セノーテは古代マヤの人々にとっては信仰の対象で、人間や動物、翡翠製品などを神々のために捧げた。その遺物が今も残されている。太陽が真上に来るこの時期、この水中洞窟には光の柱ができる。

キーワード
オルトゥン・セノーテ日本気象協会
(エンディング)
番組配信

番組配信の告知。

キーワード
TVerU-NEXT
(番組宣伝)
ガイアの夜明け

ガイアの夜明けの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.