TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

東京・四谷にある西念寺。服部半蔵正成は、1590年に徳川家康が江戸に入ったとき、家康に仕えていたという。1540年頃、忍者の家系に生まれ、16歳にして初陣を果たす。現在の愛知県蒲郡市にあった上ノ郷城の夜襲に参加。敵将の鵜殿長照を討ち取り、家康側の勝利に貢献したとされる。1570年、徳川家康・織田信長とともに、浅井朝倉連合軍と戦った姉川の戦いでは、一番槍として活躍したとされる。本能寺で織田信長が討たれたとき、徳川家康は少人数で、大阪・堺を見物していた。信長と同盟関係だった家康も命を狙われ窮地に。地元・三河まで一刻も早く逃げる必要があった。服部半蔵正成は、敵の多い伊賀の山中を抜けるとき、数百人規模の忍者衆を集め、家康の窮地を救った。三方ヶ原の戦いでも、半蔵は数々の戦場で功績を立て、奮戦ぶりもあいまって、鬼半蔵と呼ばれるようになった。家康が半蔵に与えた褒美の槍が、西念寺の本堂にある。半蔵は、槍の名手として活躍した。現在の槍の長さは258cm。重さは7.5kg。家康から贈られた当時は、約440cmあったという。家康と、家康を支えた徳川四天王を中心とした十六人の武将が描かれた掛け軸にも、半蔵が描かれている。
西念寺には、服部半蔵正成の墓もある。戒名には「西念」という文字が入っている。西念寺は、服部半蔵正成が創建した寺。寺には、徳川家康の嫡男・松平信康の供養塔もある。半蔵が西念寺創建にあたって、松平信康の供養を一番にと考えて建てたという。1575年、家康が武田勝頼と対戦し、陣を引こうとしたとき、信康はしんがりを望んだが、織田信長から、武田勝頼との内通を疑われ、切腹することになった。半蔵は、信康の切腹の介錯を命じられたが、それを辞退した。信康が切腹した後、半蔵は西念を名乗り、仏門に。江戸・麹町の清水谷に、庵を構え、信康の菩提を弔ったという。これが西念寺の始まり。半蔵は、自分が戦功をたてるためとはいえ、討ち取った多くの人の命と菩提と、信康の供養のために西念寺を建てたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
出汁の歴史は室町時代にさかのぼり、ユネスコ無形文化遺産にも指定されている。今回、管理栄養士の堀知佐子さんが、出汁を活かしたレシピを紹介する。まず、和風出汁の主な素材は昆布、煮干し、鰹節、干し椎茸。一般的な料理屋では、昆布・鰹節を使い、昆布のグルタミン酸と鰹節のイノシン酸が合わさると、相乗効果で7倍の旨味になるという。昆布はできるだけ切らず、60℃で1時間火に[…続きを読む]

2025年9月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた[…続きを読む]

2025年9月20日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
クイズ!サバイバル4(クイズ!サバイバル4)
第1問雷門を再建した超有名人は?正解は松下幸之助。
第2問江戸時代のカフェ水茶屋が行った画期的な集客法は?正解は看板娘を立たせた。不正解だったため猪狩蒼弥が脱落。
第3問超有名人が作曲!浅草寺で生まれた童謡は?

2025年9月14日放送 1:00 - 1:45 NHK総合
ファミリーヒストリー立川志らく
昭和38年8月、東京に生まれた立川志らく。祖父・深谷伊三郎は戦前から活躍した鍼灸師。お灸の大家といわれた人物だった。生まれは 明治33年、皇居近くの東京市番町地区(現:千代田区四番町)に生まれる。江戸時代は武家地だった場所で、高級官僚や大会社の役員たちが多く暮らす街だった。屋敷住まいの子供が多く、小学校入口には人力車夫の待機所が設けられていた。伊三郎は卒業後[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない東京定点写真の世界
現在新潟や鎌倉などでも古い写真を後世に残すプロジェクトが行われていて、鎌倉では地域の人から集めた昔の写真と同じ場所で撮影した今の場所の写真を見比べられるアプリを制作している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.