TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館ウェブサイト」 のテレビ露出情報

テーマは「風景画だけではない、北斎が描いた源氏物語」。新千円札の図柄に採用された「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」など、江戸時代の風景や風俗を多く描き、優れた観察力で様々な表現を駆使していた葛飾北斎。現在、すみだ北斎美術館で企画展が開催中。「貴人と官女図」は直接描いた肉筆画。風景画だけでなく平安時代の物語をイメージさせる作品を前期と後期で合わせて約110点展示した企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび」を開催中。今回は源氏物語にまつわる4作品を紹介する。1つめ、葛飾北斎「美人カルタ」は江戸時代の女性たちがかるた遊びをしている様子を描いている。着物の柄は「源氏車文」という源氏物語第九帖「葵」にまつわる文様。「葵」は光源氏の正妻・葵の上と愛人・六条御息所が祭りを見物するための駐車場所を争うお話。その話から着想を得た車輪の模様が着物に描かれている。一人、平安時代の十二単衣を着た女性が紛れている。
車争いを題材に北斎は「『北斎漫画』五編御息所」を描いていた。車争いの後、六条御息所は生霊や死霊としても葵の上を苦しめたという話を題材にした能の作品から、般若の顔の六条御息所を描いている。ただ恐ろしく描くだけでなく、墨の濃淡で怪しさを表現。
「風流源氏うたがるた」は「源氏物語」の各帖に出てくる歌と挿絵が描かれた作品。絵はそれぞれ源氏物語から連想される絵を2枚に描いている。「五歌仙檜扇」は「源氏物語」第五帖「若紫」を思わせることから紫式部をイメージして描かれたのではないかと言われている。「五歌仙」のシリーズは女性の歌人をイメージして描かれたもの。金摺と銀摺という技法は金の粉、銀の粉を刷り込んだ技法。お正月の配り物などのために豪華に依頼を受けた作品。東京・墨田区のすみだ北斎美術館の企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび展」は11月24日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査山手線沿線 ショート知識10連発
続いての駅は東京駅。重要文化財に指定されている。正面の扉は皇室専用通路となっている。待合室もあるとのこと。

2025年9月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&路線バスで寄り道の旅 合体SP小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見 合体3時間SP
教科書に載る偉人をご先祖様に持つ世界的指揮者・尾高忠明さんに密着。テレビ番組で黒柳徹子さんと共演していた。尾高さんの父と徹子さんの父は日本交響楽団の同僚だった。「ハートフルコンサート」で徹子さんは尾高さんに教わりオーケストラを指揮したこともある。尾高さんの兄・尾高惇忠さんも作曲家として活動していた音楽一家。一方、尾高さんの家計は代々学者や実業家の人が多かった[…続きを読む]

2025年9月19日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays秋の暮らしを彩るニッポンの職人
洋傘職人・林康明さんは東京都認定の伝統工芸士。訪れたのは1946年創業「市原」。自社の傘工房を持ち林さんを中心に2名の職人が年間約7200本の洋傘を製造している。和傘は自然素材、洋傘は人工素材を使用している。また骨の数が和傘は多く洋傘は少ないのも特徴。日本で洋傘が普及したのはペリー来航で持ち込まれたのがきっかけだったとされる。国産の洋傘製造は明治初期から始ま[…続きを読む]

2025年8月2日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!路線バスで!夏の軽井沢で大人の夏休み
トンボの足水浴をしに遊歩道を進む。大正4年の開湯以来、軽井沢の名湯として愛されてきた星野温泉。北原白秋や与謝野晶子など多くの文化人も訪れたと言われている。トンボの湯は星野温泉の歴史を汲む源泉かけ流しの立ち寄り湯。軽井沢野鳥の森の湧水は12℃となっており、その水で足水浴ができる。近年アスリートにも注目されるアイスバスも行っている。7月1日から9月7日まで開催。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.