TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館ウェブサイト」 のテレビ露出情報

テーマは「風景画だけではない、北斎が描いた源氏物語」。新千円札の図柄に採用された「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」など、江戸時代の風景や風俗を多く描き、優れた観察力で様々な表現を駆使していた葛飾北斎。現在、すみだ北斎美術館で企画展が開催中。「貴人と官女図」は直接描いた肉筆画。風景画だけでなく平安時代の物語をイメージさせる作品を前期と後期で合わせて約110点展示した企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび」を開催中。今回は源氏物語にまつわる4作品を紹介する。1つめ、葛飾北斎「美人カルタ」は江戸時代の女性たちがかるた遊びをしている様子を描いている。着物の柄は「源氏車文」という源氏物語第九帖「葵」にまつわる文様。「葵」は光源氏の正妻・葵の上と愛人・六条御息所が祭りを見物するための駐車場所を争うお話。その話から着想を得た車輪の模様が着物に描かれている。一人、平安時代の十二単衣を着た女性が紛れている。
車争いを題材に北斎は「『北斎漫画』五編御息所」を描いていた。車争いの後、六条御息所は生霊や死霊としても葵の上を苦しめたという話を題材にした能の作品から、般若の顔の六条御息所を描いている。ただ恐ろしく描くだけでなく、墨の濃淡で怪しさを表現。
「風流源氏うたがるた」は「源氏物語」の各帖に出てくる歌と挿絵が描かれた作品。絵はそれぞれ源氏物語から連想される絵を2枚に描いている。「五歌仙檜扇」は「源氏物語」第五帖「若紫」を思わせることから紫式部をイメージして描かれたのではないかと言われている。「五歌仙」のシリーズは女性の歌人をイメージして描かれたもの。金摺と銀摺という技法は金の粉、銀の粉を刷り込んだ技法。お正月の配り物などのために豪華に依頼を受けた作品。東京・墨田区のすみだ北斎美術館の企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび展」は11月24日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。4位は「大坂夏の陣で豊臣家は滅亡してなかった!?」。豊臣家は大坂夏の陣で滅亡していなかったという新説が伝えられている。響大くんとロッチ中岡が大阪城でその証拠を探す。大坂冬の陣で真田幸村は大阪城の南1.5キロの場所に真田丸を築いた。史料には大阪城と真田丸をつなぐ通路を地下に掘ったと記されている。新説ではこの抜け[…続きを読む]

2025年3月1日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族(オープニング)
イギリスから長野の秘境に移住したマイケルパパ一家のお宅に1泊させてもらう。南木曽の川で泳いでいるところで出会い、妻籠宿を通って家がある平谷村へ。妻みなみさん、長男の水葉くん、長女の美羽ちゃんと暮らしている。マイケルパパは13年前に英語の先生として沖縄へ来日し、ダイビングのインストラクターだったみなみさんと結婚した。その後ある理由で長野に移住した。

2025年2月1日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上流ニューストリビア)
箱根町では水上スキーにのった鬼に船から豆まきをする湖上鬼追いという神事がある。愛媛・愛南町では節分の日にサンダルと豆の包みを交差点に置く風習がある。香川・さぬき市志度では鬼の豆もらいという風習がある。平賀源内が「豆をまいて厄を払うのではなく子どもたちに渡して福を分け合おう」と始めたのがきっかけ。佐渡島では家に12月と書かれたお札を貼る。鬼が勘違いして帰ると言[…続きを読む]

2024年11月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
テーマは「風景画だけではない、北斎が描いた源氏物語」。新千円札の図柄に採用された「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」など、江戸時代の風景や風俗を多く描き、優れた観察力で様々な表現を駆使していた葛飾北斎。現在、すみだ北斎美術館で企画展が開催中。「貴人と官女図」は直接描いた肉筆画。風景画だけでなく平安時代の物語をイメージさせる作品を前期と後期で合わせて約110点展示した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.