TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。歌川広重「名所江戸百景虎の門外あふひ坂」(太田記念美術館蔵)を紹介。江戸城の防備や上水源として利用された人工の池“溜池”の水の落とし口があった。この滝は音から“どんどん”と親しまれ、広重だけじゃなく葛飾北斎も描きたくなるほどの名所だった。現在は埋め立てられ面影はないが、現在の溜池交差点あたりまで広がっていた。現代とつながりを残す1枚が二代歌川広重「江戸名勝図会虎の門」(国立国会図書館蔵)。二代歌川広重は初代歌川広重の弟子で婿養子となり名を継いだ。金毘羅大権現は大名屋敷に勧請され、毎月10日に限り参拝できた。金毘羅大権現の現在を調査。金刀比羅宮は1889年に改称し、現在も“こんぴらさん”と親しまれている。一ヵ所だけ絵と全く一緒な場所がある。金毘羅大権現の鳥居が江戸時代から残っている。中国神話に登場する東西南北を守護する神獣・四神が彫刻されている。
今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。地下鉄溜池山王駅で探すのは二代歌川広重の「東都三十六景山王権現雪中」(国立国会図書館蔵)。描かれているのは永田町にある日枝神社。江戸時代には江戸城の鎮守として徳川家に崇敬されていた。宝物殿には国宝や重要文化財など徳川将軍家ゆかりのものが所蔵されている。絵には現存するものが描かれている。本殿を背にまっすぐ進んだ先に描かれていた石段が見えてくる。“男坂”とも呼ばれる表参道で、エスカレーターがある山王橋は後に作られた。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんの「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 17:17 - 17:22 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年10月31日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「日曜日が休みなのはアメリカやイギリスにナメられたくなかったから」について、江戸川大学の斗鬼正一名誉教授が解説。日曜日が休みに制定されたのは明治9年。それ以前は毎月1と6がつく日が休みだった。この一六ノ日休みの由来は、農作物・日用品を販売する大きな市・六斎市が関係しているとみられる。明治初期、日本は欧米諸国などと結んだ不平等条約(安政5か国条約)の撤廃に励ん[…続きを読む]

2025年8月30日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
今年で昭和100年。日本独自の洋食は今や海外にも広がりを見せている。江戸時代日本に上陸した西洋料理。日本で独自に進化した洋食の秘密に迫る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.