TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

日本におけるあめの主な原料・水あめの歴史は古く、日本書紀にも登場。奈良時代には食べていたとされているが、当時はお菓子としてではなく、主に苦い薬を飲みやすくする服薬補助食品という位置づけ。身分の高い人が薬を混ぜて飲むのに用いていたという。あめ細工が登場したのは江戸時代中期。当時、楽器を鳴らしたり、踊ったりしてお客さんの目を引きつけるあめ売りたちがいた。そんな中、お客さんの目を引く手法の1つとして実演販売形式のあめ細工が登場。東京・丸の内では組みあめの実演販売が行われている。組みあめとは色や形の異なる柔らかいあめを組み合わせて1つのあめに仕上げる技で、どこを切っても同じ絵柄が出てくるのが特徴。このお店ではあえて作業場を丸見えにし、組みあめの製作過程をショーとしてお客さんに披露する。まずはあめを冷やして固める。次に色づけをし、少しだけ固まったあめをハサミでカット。その後、空気を入れながら伸ばす。それぞれの色と形を整えて組み合わせていく。組み合わせたものを細く伸ばしたら、細かくカット。1回で作られる数は8000粒以上。カネオくんの顔の組みあめも作ってもらった。組みあめといえば「金太郎」。これが誕生したのは明治時代。東京・台東区にあるお店の当時のご主人・渡邊謙一郎さん(2代目)が組みあめの技術をもとに金太郎の顔が入ったあめを考案し、全国に売り歩いたのが始まりだという。金太郎は健康で元気な子どもの象徴だった。強くたくましい元気な子どもに育ってほしいという願いを込めて名づけられたという。時代が進み、技術が進化。昭和後期にはお客さん希望の絵柄でオリジナルのあめを作れるようになった。そして、オリジナルのあめはバブル期にあるところでニーズが激増した。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
柳宗悦のプロデュース術を田辺誠一が巡る。

2025年9月27日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ東京・神楽坂 大人の隠れがの街はどうできた?
タモリらは飯田橋駅前へとやって来た。神楽坂の坂が始まる場所から大人の隠れ家になった理由を探っていく。両側にある石垣は牛込御門の石垣。江戸時代の地図を見てみると、神楽坂は江戸城の外堀に接していた。神楽坂は江戸城外堀や牛込御門と同時期に整備されたと言われている。坂を登っていくと毘沙門天 善國寺がある。神楽坂を通るメインストリートにはアップダウンがあることが分かっ[…続きを読む]

2025年9月23日放送 15:55 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysユージ&クロイが行く わんわんバスツアーin静岡
ユージが愛犬・クロイと一緒にわんわんバスツアーを体験。車内で参加するワンちゃんたちを紹介した。最初の目的地は鞠子宿。

2025年9月22日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーFile05 ミクロネシア 謎の巨大ファミリー
モリコベンはなぜミクロネシア連邦に渡ったのか。その謎を探るため、追跡班はモリコベンが生まれ育った高知市へ向かった。三里史談会の池上修巳さんによると、モリコベン(森小弁)は、1869年、旧土佐藩士・森家の次男として生まれ、若い頃から自由民権運動に熱心に参加。しかし、当時の政治にはお金がつきもの。この時、森小弁は日本の政治に失望したという。自由民権運動で後藤象二[…続きを読む]

2025年9月22日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
荻窪は大正~昭和初期「西の鎌倉東の荻窪」と称された別荘地。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.