TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

島を脱出しようと、船をつくるための流木集めが始まった。流木を集めること3年。ここで必要になったのは鉄。岩の隙間に破壊された船のイカリを見つけた。造船開始から約5年、長平が漂着してから約12年。長さ約11m、幅約2m、約300枚の板を使った船が完成した。1797年6月8日に島を脱出し、5日後青ヶ島に到着。それぞれの故郷に戻ることができた。現在の鳥島は、天然記念物に指定されており、許可なく立ち入ることはできない。上陸したことのある高橋氏は、活火山のため、地中の温度が高い、火山岩質のため、雨が降っても水を吸い込む、生きる可能性が失われている状況などとした。現在、長平が生まれ育ったまちには、像が建てられ、勇姿がたたえられている。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(壮絶記録)
遭難船を引き寄せ、漂流者を絶望の淵に立たせる恐怖の島・鳥島。記録や文献は国立公文書館・国会図書館などに記録されており、現在は立入禁止となっている。1785年、ある遭難船が島に上陸した。

2025年5月21日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
「GOD_i」をリリースしたNumber_iだが、公開2日でMVは1000万回再生されるなど注目度の高い作品となっていて、ブックレットも公開される。初回生産限定盤Bであればブックレットの撮影現場の様子も特典映像として付く。GOD_iにちなみ神がかっているものを聞かれると、平野さんはサイエンスプロデューサーの米村でんじろうさんだといいライブ会場のフレーバーを考[…続きを読む]

2025年5月18日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
医師の家に生まれた小川三知は家督を弟に譲り東京美術学校に入学。巨匠・橋本雅邦から日本画の基礎を学び古典名画の模写に力を注いだ。1900年渡米しガラス文化と出会う。当時アメリカではジョン・ラファージらがオパールセントグラスを開発。三知はアメリカ各地の工房を尋ねて修業を重ね、帰国後自身の工房を開くと製作依頼が次々と舞い込んだ。三知は西洋のステンドグラスの技術と花[…続きを読む]

2025年5月16日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ街道一のお宝を探せ!
2人は歴史のあるお宅へ尋ねる。こちらは築160年以上で家主の大原さんは8代目だという。甲賀市土山は滋賀県1位の生産量を誇る茶の産地。土山で生産される茶は近江土山茶と呼ばれ、東海道を行き交う旅人に愛されたという。煎茶が評価され授与された明治12年の賞状には、伊藤博文と大隈重信の名が記されている。滋賀県甲賀市は甲賀忍者の里で、近くには甲賀忍者が信仰した総社の油日[…続きを読む]

2025年5月16日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
古くから日本に根づいているハンコ。現存する日本最古のハンコは西暦57年に中国からい送られた金印「漢委奴国王」と言われている。その後、重要な文書にはハンコを押す文化が日本に定着した。明治時代に印鑑登録・証書への捺印が法律で定められた。工場の技術を紹介する。ハンコの印面を作る工程を見学する。ゴムの加工をする作業を行っている。硬いゴムを練って柔らかくする。カーボン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.