TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立天文台水沢VLBI観測所」 のテレビ露出情報

有名観光地の隣には何があるかを調査する。平泉町の隣、奥州市は世界で初めてブラックホールを観測した国立天文台水沢VLBI観測所がある。撮影した画像を使ってブラックホールの顔出しパネルを作った。奥州市には自由の女神のオブジェがある。置いてる場所は地元建設会社会長の個人の敷地で、いろんなものをコレクションしている。27年前まで博物館として一般公開していた。自宅にもシロクマの剥製や象牙、巨大な水晶玉などのコレクションがあった。趣味のコレクションの総額は10億円。珍百景に登録決定。
住所: 岩手県奥州市水沢区星が丘町2-12
URL: http://www.miz.nao.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
フロンティアで会いましょう!(フロンティアで会いましょう!)
国立天文台水沢VLBI観測所を含めた日本の4個所には巨大な電波望遠鏡があり、効率よく宇宙からの電波を受けられる仕組みがあるという。

2024年4月8日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪(ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪)
明治21年に前身となる東京天文台が設立。以降、国立天文台は100年以上にわたって日本の天文学をリードしてきた。今回は春香クリスティーンが山岡さんに国立天文台を案内してもらう。三鷹本部の敷地面積は約26万平方メートル。そこに様々な研究施設がある。
覗かないという謎の望遠鏡に案内してくれるのは阿久津さん。施設の地下にあるのは重力波を捉えるための望遠鏡「TAMA[…続きを読む]

2024年2月18日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
スターの地元を笑いで深掘り!ふるさと漫才2024(スターの地元を笑いで深掘り!ふるさと漫才2024)
大谷選手のふるさと奥州市の魅力を深掘り。高野長英、後藤新平、斎藤實など奥州市には多くの偉人のふるさと。さらに、天文台にブラックホールの撮影に初めて成功した人がいるという。偉人に会うために国立天文台水沢VLBI観測所にやってきた。所長・本間希樹さんは国際研究プロジェクトの日本チームの代表。撮影に成功したブラックホールの写真をみせていただいた。 ブラックホールと[…続きを読む]

2023年9月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
20年以上にわたって撮影した画像のデータを解析した結果、ブラックホールが自転しているという証拠が得られたと国立天文台などの国際研究グループが発表した。巨大なブラックホールの謎を解明する新たな手がかりになると注目される。今回の研究は「ネイチャー」にきょう発表された。日本から観測に参加した7か所の電波望遠鏡のうち最も北にあるのが、岩手県奥州市にある国立天文台 水[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.