TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立天文台」 のテレビ露出情報

ハワイにあるすばる望遠鏡で見つけた複数の銀河について、宇宙空間にある望遠鏡で詳しく調べた所、7個の銀河の中に巨大ブラックホールを発見したと国際研究チームが発表した。松岡さんは「すばるとジェームズ・ウェッブのタッグが非常に強力だと示した」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
約3年ぶりの皆既月食が日本各地で観測された。次は来年3月3日。

2025年9月8日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
国内で約3年ぶりに皆既月食が観測された。太陽・地球・月が一直線に並び月が地球の影に入ることで起きる現象で太平洋側を中心に晴れていたこともあり日本各地で観測された。海外でもエジプトではピラミッドと皆既月食とのコラボなど世界各地でも見ることができた。今夜は明け方にかけて月と土星が接近、国立天文台によるとあす午前2時ごろに最接近し南西方角で肉眼でも見ることができる[…続きを読む]

2025年9月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
満月が地球の影に覆われて赤黒く輝く「皆既月食」が、きょう未明、およそ3年ぶりに日本で観測された。国立天文台によると、次に日本で見られるのは、来年の3月3日、ひな祭りの夜だという。

2025年9月3日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!2分後に解決 言われてみれば答えられない巷のギモン相談室
「どうして星は光っているの?」というギモンを解決してくれるのは国立天文台・渡部潤一教授。星が光っているのは太陽が遠くにたくさんあるから。宇宙には太陽と同じように自ら光る星がたくさんある。遠くにある太陽を夜空に輝く星と呼んでいる。風の流れによって星がゆらいで見えている。

2025年8月26日放送 1:35 - 2:05 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第8回 宇宙に果てはあるの?
今度は太陽系の大きさを体感する。小林がぞれぞれの模型を置きつつ解説した。地球と太陽の距離は1AUで、これが1つの基準になる。また、天の川銀河について最初に模式的に描いた人物は、ウィリアム・ハーシェルという天文学者とのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.