TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」 のテレビ露出情報

昭和20年8月6日月曜日に広島に原子爆弾が投下された。市街地の建物は一瞬で倒壊し、多くの人の命が失われた。その中の1人が山田香さんで当時15歳の女学生だった。これは香さんが遺したノートにまつわるファミリーヒストリーである。投稿をくれた山田幸成さんの自宅にお邪魔した。そこで見せてもらったのは幸成さんの伯母にあたる香さんのノートであった。この中で特に気になるものの題名は「永遠の記」というものだった。それは香さんに当てた同級生からのメッセージで埋め尽くされていた。そのメッセージを書いた20人の女学生たちは今どうしているのか。まず向かったのは当時通っていた女学校で現在の進徳女子高等学校。当時山田家は学校からおよそ30km離れた大竹市にあり、1時間近くかけて通学していたという。手がかりを求めて同窓会の会長である山田郁子さんを紹介してもらった。名簿を調べてもらうと3名くらい住所が載っていた。そして同窓会長に同行してもらい3人の住所を訪ねることとなった。1人目はもう家がなく、2人目は体調不良のため話を聞くことはできなかった。最後の1人を訪ねると当時の話を聞くことができるようになった。下甲ハルヱさんに話を聞き日ごろからクラスがにぎやかで香さんは歌が上手で明るかったなどと話した。また3月18日は香さんの誕生日だったためその寄せ書きであることもわかった。だが戦争は激しさを増し学徒動員が始まり、香さんたちの女学校も授業が停止となり県内の工場へ動員されることとなった。今回の資料では香さんの動員先が見つかり、そこは日本製鋼所広島製作所であるとのことだった。女学生たちは主に、航空機を攻撃する銃の弾の生産作業を行っていた。原爆の日は動員先の工場ではなく鶴見橋付近にいたという。動員先からは離れていた場所だが原爆の日はちょうど休みの日であったからで、なぜその場所にいたかというと楽しい休日を友人と過ごすためいたのではないかとのこと。鶴見橋付近で被爆し一命はとりとめたがその5日後、広島市東区北部にある戸坂で亡くなっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
イベントを企画した大学院生の片山さんはゲームを通して当時のまちや人々の暮らしを再現することで戦争で失われた生活を想像してもらうのが狙い。活動の原点は出身の広島で去年祖母が亡くなった。祖母は原爆投下後爆心地近くで被爆した。片山さんは高校生平和大使として活動し核兵器廃絶を求め署名・スピーチを行った。

2025年8月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
マインクラフトを使って戦争について学ぶワークショップを東京文京区が開いた。ワークショップを企画したのは片山さん。ゲームを通してまちや暮らしを再現することで、戦争によって失われた生活を想像してもらうのが狙い。片山さんは祖母が原爆投下後に爆心地近くで被爆したという。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館には祖母の体験記が残されている。片山さんは核兵器廃絶を求めてスピー[…続きを読む]

2025年8月10日放送 23:00 - 0:12 NHK総合
戦争をどう伝えていくか(戦争をどう伝えていくか)
NHKは戦争体験者の記録や証言をもとにVRを制作する試みを開始。中学生の視点で被爆後の広島などを映像化している。伝えるのは12歳の時に被爆した兒玉光雄さんの体験。兒玉さんは自身の通う中学校で被爆。多くの同級生を失い、その経験を2020年に亡くなるまで語り継いできた。作家の室星理歩が描いた「プールサイドの惨劇」は原爆投下直後に兒玉さんが見た忘れられない光景が克[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.