2025年2月24日放送 15:05 - 16:05 NHK総合

あなたのファミリーヒストリー
広島編(全国版)

出演者
寺門亜衣子 今田耕司 真矢ミキ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

あなたのファミリーヒストリー 広島編

今回は「あなたのファミリーヒストリー 広島編」。皆さんから先祖に関する謎やエピソードを募集すると、250を超える投稿をいただいた。その中から7つの家族の物語を徹底取材してお届け。そして広島生まれの真矢ミキが登場。

あなたのファミリーヒストリー 広島編
広島で先祖の謎を調査 ペルー 90年前の景色を求めて

投稿をくださった塩崎芙美恵さんと父の石田昭人さんが登場。石田昭人さんは97歳で移民の息子としてペルーで生まれたという。幼いときに戻ってきてそれからずっとペルーに行ってないが生まれたところがもし分かればどんなものか見せてあげたいとのこと。石田家からペルーに渡ったのは芙美恵さんの曽祖父である末一とその妻・シュンであった。いつどんな事情でペルーに行ったのか。海外の移民の「記録が残る外務省の外交史料館に訪れた。明治36年にペルーへ渡った移民の契約書の中には石田末一・シュンの名前があり、宮内村から2人でペルーに渡っていた。宮内村は現在の廿日市市宮内で明治以降この周辺の沿岸地域から多くの人が海外へ移住した。その理由は人口の増え方や信仰にも関係があった。人口が増える一方、沿岸部では耕せる土地が狭かったため海外に出る人が多かったという。ペルーでの末市夫妻の足取りを現地で調べることにした。日本人ペルー移住史料館を訪ねたところ、そこにあったのは石田末一・シュンのパスポートがあった。当時の外務大臣・小村壽太郎が発行し、2人の自筆のサインもあった。記録によればペルー到着後の末一たちはサトウキビ農家に雇われ働いていた。その後の足取りを調査したところ、イカ州のチンチャにいることがわかった。

キーワード
チンチャ(ペルー)リマ(ペルー)外交史料館外務省宮内(広島)小村壽太郎日本人ペルー移住史料館港区(東京)石田シュン石田末一

取材を進めると末一の子孫が見つかった。イサベルさんとフリアさんであり芙美恵さんと同じ末一のひ孫にあたる。大正9年の末一と家族の写真を見せてくれた。その中には昭人さんの父である紋次郎もいた。そして末一たちはやがて家族で理容店を営むようになった。そんな中、昭和2年に生まれたのが昭人さんである。8歳のとき父の病気の治療のため広島に戻り、それ以来ペルーに帰ったことはない。昭人さんに住んでいた場所の地図を書いてもらいそこへ向かう。チンジャの町の中心に向かうと地図にあった教会と公園があった。そして住民の男性にかつて石田家があった場所へ案内してもらった。18年前のペルー地震でレンガ造りだった家が全壊してしまい更地になっていた。ペルーで暮らす親戚たちはこれまで日本に親戚がいることを知らなかった。

キーワード
ペルーペルー地震石田末一石田源作石田紋次郎
広島で先祖の謎を調査 “ダビンチ”と呼ばれた祖父

投稿をくださったのは安部裕子さん。祖父は”田舎のレオナルド・ダビンチ”と呼ばれていたという。祖父である塩谷錠太は明治16年に広島県大朝村の小田家で生まれていた。まずは生まれ故郷で700年の歴史を持つという枝宮八幡神社を訪ねた。そこには宮司の森脇健児さんがいた。錠太の名前を出すと16歳のときに作った絵馬を見せてくれた。そして大人になった錠太の知人・渡辺勇さんから話を聞くことに。錠太は当時国産化が進んでいた自転車の研究を始めていたという。塩谷家の養子となった錠太は広島市内で塩谷製作所を創設し、豊かな発想で様々な発明を手掛けていく。そんな錠太の記録が発明協会に残されていた。そこには「火災報知爆弾」という火災報知器の記録があった。錠太が目指していた発明は人を助けるものだった。この頃の錠太が危惧していたのは針の製造だった。明治に広島は針の一大生産地となり海外にも輸出されるほどだったが第一次世界大戦が終わると、ヨーロッパの針が市場を席巻し日本にも押し寄せてきた。そこで錠太は新たな針の製造機を発明しようと立ち上がった。そして昭和4年、3つの工程を一連でできる針の画期的な製造機が完成した。まず針金から2本の形を作り、針の穴を開け最後は2つに切り離すというもの。錠太の針の製造機は今も現役で使われていて「SHIOTANI」の文字が刻まれていた。現在、広島県で製造される縫い針やまち針は国内シェアの9割を誇っている。

キーワード
レオナルド・ダ・ヴィンチ北広島町(広島)塩谷製作所塩谷錠太安芸太田町(広島)日本発明家五十傑選枝宮八幡神社火災報知爆弾発明協会高速度製針機
広島で先祖の謎を調査 わが家の“ものづくり”のルーツ

続いては広島東洋カープのレジェンドたちのフォトレリーフについて。「ミスター赤ヘル」こと山本浩二さんや200勝投手の北別府学さんなどがあった。このレリーフを作っているのが今回投稿をくれた平岡良介さんの会社である。平岡家のものづくりのルーツについて知りたくて応募したという。平岡さんは広島で昭和12年から金型業を営む家の4代目である。宮島の紅葉谷公園にゆかりあるもみじ饅頭の金型も製造している。祖父・喜三男さんによれば家のルーツは関西にあるという。平岡家の先祖の名を記した文書も見つかり、そこには高祖父の平岡元次郎の名前があった。文書にあった深草善福寺は京都市伏見区に今もあった。住職に話を聞くと明治30年に平岡元次郎のお葬式をしていることがわかった。寺を出て周囲を歩くと「深草瓦町」という気になる地名が見つかった。そして地域の歴史を研究する「深草アーカイブ実行委員会」の皆さんに街の成り立ちについて話を伺った。さらに伝統を受け継ぐ瓦商人の寺本光男さんに話を伺い蔵にあった古文書を見せてもらうことに。寺本さんによれば平岡は深草の瓦職人に多い苗字だといい、投稿をくれた平岡さんの先祖もその1人だったと考えられるとのこと。寺本さんの工房の前にはかつて平岡孫左衛門の釜があったといい、今もその場所には子孫の平岡靖弘さんが暮らしていた。先祖の作った家紋入りの瓦は今も残されていた。そして平岡良介さんの家紋と比べてみると同じ片喰紋を使っていた。

キーワード
伏見区(京都)北別府学善福寺安佐南区(広島)宮島山本浩二平岡元次郎平岡孫左衛門広島東洋カープ片喰紋紅葉谷公園豊臣秀吉
広島で先祖の謎を調査 100年前の災害ボランティア

広島県福山市を流れる芦田川。次の投稿は今から100年以上前の災害ボランティアに関するファミリーヒストリーである。投稿をくれた上田耕士さんの会社にお邪魔して話を聞き、広島県福山市沼隈町常石に来た。そこにいたのは投稿者のいとこである上田陽一さん。投稿者の祖父である上田品次郎は瀬戸内海航路で石炭を主に運んでいたという。その中の一隻が大正時代の記録にあった。福山市を襲った大規模水害は大正8年に起こり、災害当日から周辺地域の住民や団体が被災地に入り救助の手を差し伸べたという。その中で上田品次郎の名前がないか当時の新聞や資料を調べたが見つからなかった。ところが以外なところでその名前が見つかり、それは「日本青年館」だった。常務理事の佛木完さんに話を聞き、山本瀧之助日記の中に名前が書いていた。山本瀧之助は明治時代の後半から全国に組織されてく青年会の全国の組織化を広島を中心に呼びかけた先駆者だという。青年団の活動はやがて全国に広がり、300万人もの若者が参加するまでになった。そんな中で瀧之助の理想に共感して活動に加わった1人が上田品次郎だった。そして大正8年の水害の資料には品次郎が所属する千年村青年団百八十四名が駆けつけていたとあった。山本瀧之助研究会の会長・清水幹男さんに話を聞くと水害のあった当時は28歳になっていた品次郎の役割は大きかったと話した。また品次郎の船がないと被災地に入るのは困難だったのではないかという。

キーワード
上田品次郎山本瀧之助常石(広島)新宿区(東京)日本青年館芦田川
広島で先祖の謎を調査 乱獅子という名字の由来は?

続いては名字にまつわる投稿となる。投稿者は乱獅子尚美さんであり親戚以外では同じ名字の人は知らないという。「乱獅子」は江戸時代の相撲取りのしこ名と聞いており、本当に相撲取りのしこ名が名字になったのか知りたいとのこと。江戸時代には江戸や大阪だけでなく、地方でも盛んに相撲が行われていて広島のその1つだった。東京の両国国技館に来て相撲博物館を訪ねることとなった。話を聞くと乱獅子は広島で相撲を取っていた力士の名前と伝わっているとのこと。大正14年に書かれた「広島県武術家伝」には3人の名前があり、活動していたのは文化・文政の時代とあった。取材を進めるとその3人の力士の墓が広島市の光圓寺で見つかった。乱獅子尚美さんの先祖は資料に乱獅子を姓としているという記録から乱獅子善太郎ではないかとのこと。

キーワード
両国国技館中区(広島)乱獅子丈五郎乱獅子善四郎乱獅子善太郎光圓寺勧進大相撲土俵入之図墨田区(東京)広島県武術家伝
広島で先祖の謎を調査 地域を救った用水路

続いての投稿は広島市西区の豊田祐子さんから。「八木用水を造った桑原卯之助は先祖か?」を調べてほしいという。八木用水は祇園や西原の住宅街を縫うように流れている。すぐ側を太田川が流れてはいるが、土地の高さが太田川の水面より高いため田んぼや畑にその水をひくことはできなかった。そこで立ち上がったのが祇園の大工の家で生まれ育った桑原卯之助だった。どこから水をひけばいいか何年もかけ調査を繰り返し、16kmも遡った太田川の上流を見つけた。工事は困難を極め、途中には山があり迂回する必要もあった。それでも卯之助は人夫を指揮して工事をやり遂げた。広島県立文書館にある桑原卯之助の家の系図と照合すると豊田祐子さんの先祖にあたる孫兵衛も孫四郎もいなかったが、さらに100年ほど前の江戸中期には卯之助の弟に孫兵衛という名前が見られた。そのため豊田祐子さんは卯之助の弟の孫兵衛の子孫と考えられるとのこと。

キーワード
八木用水太田川広島県立文書館桑原卯之助桑原孫兵衛桑原孫四郎祇園(広島)西原(広島)
広島で先祖の謎を調査 遺品のノートにあった青春

昭和20年8月6日月曜日に広島に原子爆弾が投下された。市街地の建物は一瞬で倒壊し、多くの人の命が失われた。その中の1人が山田香さんで当時15歳の女学生だった。これは香さんが遺したノートにまつわるファミリーヒストリーである。投稿をくれた山田幸成さんの自宅にお邪魔した。そこで見せてもらったのは幸成さんの伯母にあたる香さんのノートであった。この中で特に気になるものの題名は「永遠の記」というものだった。それは香さんに当てた同級生からのメッセージで埋め尽くされていた。そのメッセージを書いた20人の女学生たちは今どうしているのか。まず向かったのは当時通っていた女学校で現在の進徳女子高等学校。当時山田家は学校からおよそ30km離れた大竹市にあり、1時間近くかけて通学していたという。手がかりを求めて同窓会の会長である山田郁子さんを紹介してもらった。名簿を調べてもらうと3名くらい住所が載っていた。そして同窓会長に同行してもらい3人の住所を訪ねることとなった。1人目はもう家がなく、2人目は体調不良のため話を聞くことはできなかった。最後の1人を訪ねると当時の話を聞くことができるようになった。下甲ハルヱさんに話を聞き日ごろからクラスがにぎやかで香さんは歌が上手で明るかったなどと話した。また3月18日は香さんの誕生日だったためその寄せ書きであることもわかった。だが戦争は激しさを増し学徒動員が始まり、香さんたちの女学校も授業が停止となり県内の工場へ動員されることとなった。今回の資料では香さんの動員先が見つかり、そこは日本製鋼所広島製作所であるとのことだった。女学生たちは主に、航空機を攻撃する銃の弾の生産作業を行っていた。原爆の日は動員先の工場ではなく鶴見橋付近にいたという。動員先からは離れていた場所だが原爆の日はちょうど休みの日であったからで、なぜその場所にいたかというと楽しい休日を友人と過ごすためいたのではないかとのこと。鶴見橋付近で被爆し一命はとりとめたがその5日後、広島市東区北部にある戸坂で亡くなっていた。

キーワード
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館大竹市(広島)山田香広島市立戸坂小学校戸坂(広島)日本製鋼所進徳女子高等学校鶴見橋
(告知)
エマージェンシーコール 〜緊急通報指令室〜

「エマージェンシーコール ~緊急通信指令室~」の番組宣伝をした。

超体験 NHKフェス

「超体験 NHKフェス」の紹介をした。

キーワード
渋谷キャスト渋谷区立宮下公園渋谷(東京)超体験NHKフェス
アナザーストーリーズ

「アナザーストーリーズ」の番組宣伝をした。

村雨さんと日本庭園たしなみ巡り

「村雨さんと日本庭園たしなみ巡り」の番組宣伝をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.