TVでた蔵トップ>> キーワード

「大竹市(広島)」 のテレビ露出情報

昭和20年8月6日月曜日に広島に原子爆弾が投下された。市街地の建物は一瞬で倒壊し、多くの人の命が失われた。その中の1人が山田香さんで当時15歳の女学生だった。これは香さんが遺したノートにまつわるファミリーヒストリーである。投稿をくれた山田幸成さんの自宅にお邪魔した。そこで見せてもらったのは幸成さんの伯母にあたる香さんのノートであった。この中で特に気になるものの題名は「永遠の記」というものだった。それは香さんに当てた同級生からのメッセージで埋め尽くされていた。そのメッセージを書いた20人の女学生たちは今どうしているのか。まず向かったのは当時通っていた女学校で現在の進徳女子高等学校。当時山田家は学校からおよそ30km離れた大竹市にあり、1時間近くかけて通学していたという。手がかりを求めて同窓会の会長である山田郁子さんを紹介してもらった。名簿を調べてもらうと3名くらい住所が載っていた。そして同窓会長に同行してもらい3人の住所を訪ねることとなった。1人目はもう家がなく、2人目は体調不良のため話を聞くことはできなかった。最後の1人を訪ねると当時の話を聞くことができるようになった。下甲ハルヱさんに話を聞き日ごろからクラスがにぎやかで香さんは歌が上手で明るかったなどと話した。また3月18日は香さんの誕生日だったためその寄せ書きであることもわかった。だが戦争は激しさを増し学徒動員が始まり、香さんたちの女学校も授業が停止となり県内の工場へ動員されることとなった。今回の資料では香さんの動員先が見つかり、そこは日本製鋼所広島製作所であるとのことだった。女学生たちは主に、航空機を攻撃する銃の弾の生産作業を行っていた。原爆の日は動員先の工場ではなく鶴見橋付近にいたという。動員先からは離れていた場所だが原爆の日はちょうど休みの日であったからで、なぜその場所にいたかというと楽しい休日を友人と過ごすためいたのではないかとのこと。鶴見橋付近で被爆し一命はとりとめたがその5日後、広島市東区北部にある戸坂で亡くなっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月14日放送 0:55 - 1:55 フジテレビ
高松宮殿下記念世界文化賞(第35回 高松宮殿下記念世界文化賞)
建築部門の受賞者は坂茂さん。周囲の環境を活かしながら斬新なフォルムを持った建築物を手掛けてきた。下瀬美術館の「紙の家」の建材には紙管が使われた。軽いのに強くて価格も安く、温もりのあるフォルムが居心地の良さを生み出す。紙管を使いだしたのは駆け出しの頃。家具の展示会場の内装にFAX用紙の芯を木材の代わりに使った。本格的に紙管を建材として使おうとした時にルワンダ内[…続きを読む]

2024年12月4日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(オープニング)
ユネスコ本部で世界的に美しい建築物などに贈られるベルサイユ賞が発表され、広島・下瀬美術館が最優秀賞に選ばれた。今年新設された美術館部門で最優秀賞に選出された。「アートの中でアートを見る」がコンセプトで、建物自体がアートとなっている。2023年3月にオープンした。

2024年12月3日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
下瀬美術館が、世界的に美しい建築物などに贈られるベルサイユ賞を受賞した。水の表面に浮かぶように見える展示室が特徴で自然と建築が調和していることが評価された。

2024年12月3日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
広島県大竹市の下瀬美術館が世界的な建築賞「ベルサイユ賞」で「世界で最も美しい美術館」に選ばれた。下瀬美術館は、国際的に活躍する建築家・坂茂さんが設計し、去年3月に開館した美術館。瀬戸内海に浮かぶ島々から着想を得たカラフルな展示室が周囲の景観と調和していることや、展示室の一部が水に浮いて動くといった独創的な点が評価されたという。

2024年12月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
広島県大竹市の下瀬美術館が世界的な建築賞「ベルサイユ賞」で“世界で最も美しい美術館”に選ばれた。瀬戸内海に浮かぶ島々から着想を得たカラフルな展示室が周囲の景観と調和していることや、展示室の一部が水に浮いて動くといった独創的な点が評価されたという。下瀬美術館は国際的に活躍する建築家の坂茂さんが設計し、去年3月に開館。日本と西洋の近代絵画や西洋工芸など約500点[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.