TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立極地研究所」 のテレビ露出情報

国立極地研究所が埼玉・川口市の慈林小学校で開いた特別授業。南極・昭和基地と衛星回線で結び、調理を担当している小笠原千夏隊員が基地で作った料理や寒い環境を生かしてアイスを作る動画を紹介した。基地で使っている水についての質問に対して説明。南極で撮影したオーロラやペンギンの画像も紹介した。
住所: 東京都立川市緑町10-3
URL: http://www.nipr.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
国立極地研究所が埼玉・川口市の慈林小学校で開いた特別授業。南極・昭和基地と衛星回線で結び、南極で撮影したオーロラやペンギンの画像を紹介するなどした。

2024年5月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
国立極地研究所が埼玉県川口市の慈林小学校で、特別授業を開いた。南極の昭和基地と衛星回線で結び、調理を担当している小笠原隊員が基地で作った料理や、寒い環境を活かしてアイスを作る動画を紹介した。南極で撮影したオーロラやペンギンの写真なども紹介した。

2024年5月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
一方この週末、日本各地で観測されたのが普段、北極圏など緯度の高いところで見られるオーロラだ。このオーロラの観測は北海道だけでなく、青森県や石川県でも見られた。石川県内でオーロラが観測されたのは21年ぶりのことだという。一昨日の夜からきのうにかけて国内でオーロラが見られたのは約30地点。西日本の兵庫や京都でも観測されるほど広い範囲に広がった。日本だけでなく、ア[…続きを読む]

2024年5月11日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
米国・アラスカの氷河から地球温暖化の原因の1つのメタンを多く含んだ水が溶け出ているとする研究結果が示された。日本政府の北極研究プロジェクトの研究者チームは、2019年から米国のアラスカ州の氷河で水が溶け出た川とその周辺の空気のメタンの濃度を調べた。その結果、川には通常の2倍〜40倍の濃度のメタンが含まれていた。更に水面から空気中に放出される量は最大で6倍ほど[…続きを読む]

2024年3月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本は研究・観測のため、南極地域観測隊を派遣しているが、観測隊には研究者のほか、活動をサポートするため民間企業の技術者なども隊員として加わっています。南極での活動を支える日本企業の技術を、テレビ東京の取材班が追った。ミサワホームが手掛ける南極移動基地ユニットは新潟・妙高市のリゾート施設内・ALPEN BLIK Haneuma Village 808としても利[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.