TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立民族学博物館」 のテレビ露出情報

54年前の3月に開幕した「大阪万博」について。当時は映像記録として8ミリフィルムが大流行していた。その8ミリで万博パビリオンの建設~解体を記録した方が大阪・豊中市にいる。
訪ねたのは大阪・豊中市に住む合原さん(90)。合原さんは大阪にあるアマチュア映画愛好会の会長で、これまで数々のコンクールで賞を取ってきた腕前の持ち主。早速その腕前を見せてもらった。字幕には「EXPO スイス館」「ツリーの最後」のタイトルが。そこには光り輝くパビリオン「光の木」とそれが解体されるまでが克明に記録されている。当時、合原さんは大手建設会社に勤務で、会社から任されたのは完成までの公式記録音撮影だった。建設を担ったのはスイス館の「光の木」。アルプスの樹氷を模したオブジェだった。直径55メートル・高さ21メートル・約3万個の電飾で輝くという奇抜なデザイン。そこで導入されたのが当時最新鋭だったコンピューター。強度テストを何度も重ねるなど、試行錯誤が続いた。1年半の月日を経てようやく「光の木」が完成。会場でひときわ目立つ「光の木」は待ち合わせ場所として人気スポットに。夜には光り輝く姿に多くの人が魅了された。こうして約6か月間の万博が終了。会社から頼まれた仕事は終わりのはずだったが、合原さんは撮影をやめなかった。ここからの撮影はもちろん自腹。複雑な設計のため解体には4か月がかかった。太陽の塔で有名な万博記念公園。パビリオンのほとんどが解体され、当時の面影はあまりない。「光の木」があった場所には現在、国立民族学博物館が建っている。フィルムで変わりゆく「光の木」を移していた水面はそのままで、「ここに”光の木”があったんだなと思い出す」と話す。忘れられないワンカットは池に映る「光の木」。作品のエンディングを合原さんは「いつか人々はこの地を再び訪れ、『確かにここに光の気があった』とつぶやくに違いない」と締めている。
住所: 大阪府吹田市千里万博公園10-1
URL: http://www.minpaku.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪の国立民族学博物館で展示されているガザ地方の衣装。クロスステッチと言われる×印のように縫う刺しゅうが特徴となっているが、こうしたパレスチナの文化や人々の生活に目を向ける人たちが今、日本で増え始めている。先月、東京都内で期間限定で開かれた催しで販売されているのはパレスチナの刺しゅうをあしらった日本の着物の帯やキーホルダー、ポーチなどの小物。現地でパレスチナ[…続きを読む]

2024年5月16日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
熱くなればなるほど食べたくなる「冷やし中華」。だが地域によってはこの呼び名が違うという。北海道・関東・関西だけでも中身は一緒でも違うそうだ。関西では「冷麺」北海道では「冷やしラーメン」などと呼ばれている。関西で冷麺と呼ぶ理由は冷やし中華の名前が広まる同時期に関西では「冷麺」の名前で広がった名残と見られ、焼肉屋で出される冷麺と同じ名前だが、中華料理屋などで主に[…続きを読む]

2024年4月10日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
古代王国バラエティー なんだフル!?古代王国バラエティー なんだフル!?
謎の巨大ミステリーサークルの正体は畑。今最も有力な説とされている。この畑はさまざまな環境で作物がどのように育つのかを研究する、いわばインカ帝国の農業試験場だったという。

2024年2月20日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー日本の歴史に残る超常現象7つの謎 2時間SP
江戸時代では珍しい生き物を見ると厄災を逃れ無病息災などの御利益があると考えられていた。人魚ミイラの正体は厄除けの願いを叶えるために造られた精巧な造形されたものだったと考えられる。

2023年11月2日放送 10:45 - 10:55 NHK総合
みみより!くらし解説(みみより!くらし解説)
今回は伝統行事をどう守る、変わる受け止め方。コロナ禍で各地の伝統行事が再開しているが、これまでのやり方では存続が危うい行事もある。宮古島のパーントゥは悪霊を追い払い無病息災をもたらす神が泥をなすりつける祭りで、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているが、観光客などから泥を塗られたことへのクレームが寄せられたり、抗議もあった。また沖縄・糸満の糸満ハーレーのアヒ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.