TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

国内最大規模のコレクションを収集・保管する資金が危機的な状況にあるとして、国立科学博物館が行ったクラウドファンディングで集まった支援金は約9億2000万円に上った。多くの人たちが博物館の現状を知るきっかけとなった。資金面の厳しさを背景にクラウドファンディングを活用する動きは大学や研究機関にも広がっている。東北大学植物園は、標本を管理する資金が危機的状況にあるとして、また国立環境研究所も管理に充てる資金の厳しさから支援を呼びかけた。いずれも目標を上回る資金が集まったが、標本・資料を次世代に残すには一過性に終わらない安定した財源が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月28日放送 16:00 - 16:56 NHK総合
アニマルドック謎多きキリンの体を徹底解剖!
キリンについて紹介。疑問1つ目は「キリンはどうやって頭まで血液を送っている?」。秋田市大森山動物園で調査スタート。キリンの血圧を測るときは血圧計は尻尾に巻く。キリンの血圧は最高227、最低141。人間にとっては倍の数値でもキリンにとっては正常値。血圧が高いため頭まで血液を送ることが可能となっている。
キリンについて紹介。疑問2つ目は「高い血圧を生み出す心臓[…続きを読む]

2024年4月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
イルカやクジラの漂着が大地震の前兆として関連付けられるのか、NHKが国立科学博物館公開の「海棲哺乳類情報データベース」を元に検証を行った。今年元日の能登半島地震までの1年間には全国で163件の漂着が報告された。最も多かったのが北海道で、石川県は2件ほどだったという。東日本大震災の場合では、発生までの1年間に全国で332件の漂着が報告されていたが、震源近くの岩[…続きを読む]

2024年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
神奈川県在住の男性が多摩川の河原で拾った石を熱帯魚の水槽に入れたところ、石の表面に付着した藻が丸くなり、国内で1例しか報告がない珍しいモトスマリモだったことがわかった。研究チームはほかにも見つかる可能性があるとして情報提供を呼びかけている。

2024年4月7日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
神奈川県内の住宅の水槽から国内2例目となるモトスマリモが発見された。水槽の持ち主の男性は3年前に多摩川の河原で拾った石を入れた水槽で熱帯魚を飼育しており、その石の表面に生えた藻が丸くなりだし、昨年末から数が増えてきたという。研究チームは他にも見つかる可能性があるとして情報を求めている。

2023年12月28日放送 16:15 - 17:00 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー唇のトリセツ
唇の荒れの症状は様々だが多くは乾燥から引き起こされ、最も乾燥しやすい器官とされている。人間の唇が赤みがかって見えるのは動物の中でも人間だけの特徴、国立科学博物館・馬場悠男氏は赤い色を装飾するというのは強い個体のアピールであること、性的魅力を発散する共通点があると指摘。皮膚の表面には角質層と皮脂膜がありこの2つが水分を逃がすことを防ぐが唇はこれらがとても薄いた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.